糖尿病網膜症


糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で起こる網膜の障害です。
後天的な失明首位原因の1つであり、社会的にも大きな問題となっています。
糖尿病腎症、神経症とともに糖尿病の三大主要合併症の一つであり、日本の糖尿病患者の約半数に認められるとされ、今後も増加する傾向にあります。

糖尿病網膜症の分類

糖尿病性網膜症は大きく三つの病気に分類されます。

  • 単純糖尿病網膜症
  • 増殖前糖尿病性網膜症
  • 増殖糖尿病性網膜症

初期には自覚症状はほとんどありませんが、網膜症が黄斑部まで進行すると視力低下が起こります。また飛蚊症が現れることもあります。

単純糖尿病網膜症

網膜細小血管の血流が悪くなり、血管透過性亢進(血液中の成分が血管から漏れやすくなる)が始まります。
点状・斑状出血、毛細血管瘤(毛細血管の一部がこぶのように腫れる)、硬性白斑(血漿成分が染み出して白く溜まる)などが現れます。

増殖前糖尿病性網膜症

細小血管の閉塞が広範囲に及ぶと、軟性白斑(血流不良の部分の細胞が変化して白く見える)、静脈異常(静脈の走行が異常になったり、腫れたりする)、網膜浮腫(血管から染み出た血液成分が網膜内に留まり網膜が腫れる)などが起きています。
蛍光眼底造影検査では無還流域(血流が途絶えている領域)、蛍光漏出(血管から造影剤が染み出している)が確認出来ます。

増殖糖尿病性網膜症

虚血状態が続いた網膜から、新生血管が網膜表面や硝子体に伸びてきます。
この新生血管は破れやすいので、網膜出血や硝子体出血をきたします。
さらに網膜上に薄い膜上の増殖膜が形成されます。
この繊維性増殖組織の収縮が網膜への牽引となり、牽引性網膜剥離が発生します。

糖尿病黄斑症

また、網膜の黄斑部に浮腫などが生じる糖尿病黄斑症があります。
これは糖尿病網膜症が進行していく途中のどの段階でも起こることがあり、視力低下の原因になります。

糖尿病は全身疾患であり、血糖値のコントロールが必須です。
単純性網膜症の段階で適正な治療が行えておれば予後は良好なのですが、初期の状態では視力障害も出現しないため、網膜症に対する認識がおろそかになりがちです。また急激な血糖コントロールによって、網膜症が悪化することもありますので注意が必要です。
網膜症に対しては、増殖網膜症に至った場合は網膜光凝固(レーザー)治療や硝子体手術が行われます。

糖尿病性眼症

糖尿病でみられる眼合併症を糖尿病性眼症と呼びます。
もっとも多いのは糖尿病性網膜症ですが、その他にも無く内傷・眼筋麻痺など様々な部位に症状が現れます。
眼症状の頻度や重症度は発症年齢・罹患期間、血糖コントロールの状態、他疾患の合併状況に相関します。

糖尿病角膜症

糖尿病による角膜知覚の低下が原因となって、角膜上皮にはびらんをしばしば認めます。
硝子体手術後にも角膜上皮の再生がきわめて不良です。

白内障

糖尿病患者にみられる白内障には大別して、糖尿病白内障と老人白内障の2種類があり、頻度として後者の方が多くみられます。

視神経症

循環障害による視神経障害として、虚血性視神経症、糖尿病乳頭症がみられることがあります。

緑内障

血管新生緑内障は、増殖網膜症の患者において前房隅角部に新生血管が増殖し、眼圧上昇をきたす病態です。

眼球運動障害

主に動眼神経や外転神経が麻痺することにより、眼球運動の障害が起こります。
運動障害のある方向に眼球を向けた時、複視(物が二重に見える)を自覚します。

中医学から見た糖尿病性網膜症

糖尿病は「消渇」と言われ、多飲、多尿、体の消痩、尿の甘みを主症とする病と記載されています。

飲食不節による消渇

長期にわたって甘い物を食したり、美食生活、飲酒生活を続けていると、脾胃を損傷し、熱化したり化燥して陰分を損傷すると消渇がおこる。

情志失調による消渇

長期にわたる思慮過度、情緒不安などによて五志過極となって化火し、それにより肺陰を損傷すると消渇がおこる。

陰虚による消渇

平素から陰虚の物が房事不節などによって陰精を損傷し、そのために陰虚火旺となり肺胃に影響すると消渇がおこる。

消渇の病機は、陰虚が「本」で燥熱が「標」である。あるいは陰陽がともに虚し、気陰両虚によりおこるものもある。また末期の消渇には、オ血が関与するものが多い。

当院での治療

当院の鍼灸治療では、目周囲の血流改善により、増殖性網膜症の末期である網膜剥離が起こる前であれば治療の対象となります。
治療により視力向上や飛蚊症の改善を目指します。
糖尿病性網膜症の場合、血糖のコントロールは必須です。
糖尿病は「投薬」、「適度な運動」、「食事制限」の3つが大切です。
血糖がコントロール出来ている状態であれば、鍼灸治療は適応疾患となります。
また合併症として発症する緑内障や眼球運動障害などに対しても有効です。

その他の施術内容

緑内障

  目次1 緑内障2 緑内障の進行と物の見え方2.1 初期2.2 中期2.3 末期3 眼圧について4 視野障害について5 視神経乳頭陥凹拡大について6 日常生活での注意点7 当院での症例7.1 症例1 60代 […]

[» 続きを見る]

眼瞼痙攣(けいれん)

  目次1 眼瞼痙攣(けいれん)2 眼瞼痙攣を起こす疾患2.1 繊維束攣縮2.2 本態性眼瞼痙攣2.3 片側性顔面痙攣2.4 眼瞼ミオキミア3 西洋医学での治療方法3.1 繊維束痙縮3.2 本態性眼瞼痙攣3.3[…]

[» 続きを見る]

甲状腺眼症

  目次1 甲状腺眼症2 甲状腺眼症の症状・所見3 眼球突出について4 当院での治療方法5 当院での症例5.1 症例1 30代 女性 甲状腺眼症5.2 症例2 30代 女性 甲状腺眼症 甲状腺眼症 甲状腺眼症は[…]

[» 続きを見る]

加齢黄斑変性

  目次1 加齢黄斑変性1.1 正常な見え方1.2 加齢黄斑変性の見え方の一例2 加齢黄斑変性の分類2.1 滲出型(wet type)2.2 非滲出型・萎縮型(dry type)3 眼科での治療方法3.1 内科[…]

[» 続きを見る]