ぶどう膜炎

 

ぶどう膜炎

茶眼と呼ばれている「虹彩」、その後ろにある「網様体」、網膜と強膜の間にある「脈絡膜」の3つを合わせて「ぶどう膜」と呼びます。
3つの組織は、メラニン色素を多量に有する、血流に富んでいる共通性があり、色素で余計な光を遮って眼球を暗箱に効果や、豊富な血流によって、眼球に栄養を供給し、光による眼球のオーバーヒートを防いで温度を一定井に保つ役割を果しています。
ぶどう膜には豊富に血管があるため、炎症が起こりやすいのが特徴です。ぶどう膜およびこれに隣接する組織で起こる炎症を総称して「ぶどう膜炎」と呼びます。

眼科での治療

感染性ぶどう膜炎などのように、炎症を引き起こしている原因が明らかなときには、抗菌薬や抗ウイルス薬投与といった原因療法が基本となります。
それ以外では、非特異的な炎症の抑制と、合併症の防止という対象療法が中心となります。

内科的治療

炎症の抑制

主に副腎皮質ステロイド薬の投与が中心です。
前部ぶどう膜炎には点眼・結膜下注射などの局所投与が第一選択となります。
後部ぶどう膜炎や強い全部ぶどう膜炎には、内服や点眼といった全身療法が必要です。
最近では黄斑浮腫や後部ぶどう膜炎の改善目的に、副腎皮質ステロイド薬の懸濁液を硝子体内やテノン嚢下に注入することも行います。
副腎皮質ステロイド薬には、眼圧上昇などの副作用も多いため、症状が改善してきたら、非ステロイド系消炎薬に切り替えます。

炎症局所の安静と合併症の予防

散瞳薬によって炎症局所の安静と、血管の透過性亢進を抑制して炎症を図ります。
また、強い炎症によって、光彩が水晶体前面と癒着を起こすこと(光彩後癒着)を防ぐためにも十分な散瞳が必要です。

外科的治療

併発白内障や続発緑内障に対して手術を行うほか、最近では、硝子体混濁の除去、黄斑上膜の除去、黄斑浮腫の軽減を目的とした硝子体手術も行われます。

ぶどう膜炎を起こす疾患

国や時代によって、ぶどう膜炎の原因疾患は異なりますが、わが国ではベーチェット病、サルコイドーシス、フォークト-小柳-原田病の頻度が高く、三大ぶどう膜炎と呼ばれています。
一方1960年代後半まで多かった結核や梅毒に占める割合は、現在では低くなっています。
そのほか、ぶどう膜炎を起こす代表疾患としては、関節リウマチ、若年関節リウマチ、強直性脊椎円、糖尿病、トキソプラズマ症、真菌・ウイルス・細菌感染などがあります。

当院での治療

当院の鍼灸治療では、眼科での治療と併用しながらの治療が原則です。
鍼灸治療を行う事で炎症を抑え、飛蚊症の軽減や視力の向上を目指します。
最終的には非ステロイド系消炎の薬のみでの症状の安定を目指します。
ステロイドの長期使用は白内障、緑内障のリスクあります。
炎症が安定しない状態で非ステロイドに切り替えるのは難しいですが、鍼灸治療を併用して症状を安定させ、非ステロイドの点眼のみに切り替える事が成功した患者さんも見えます。
治療間隔としましては、炎症が強くステロイドを服用している状態では週2回の治療で炎症を抑え、比較的症状が落ち着いており点眼のみで症状を抑えている状態は週1回で治療を行います。
非ステロイドに切り替えて症状が安定したら治療間隔を徐々に空けていきます。
薬の長期服用や視力の低下や症状が安定せずお困りでしたら、一度ご相談下さい。

この症状の患者様の声

その他の施術内容

緑内障

  目次1 緑内障2 緑内障の進行と物の見え方2.1 初期2.2 中期2.3 末期3 眼圧について4 視野障害について5 視神経乳頭陥凹拡大について6 日常生活での注意点7 当院での症例7.1 症例1 60代 […]

[» 続きを見る]

眼瞼痙攣(けいれん)

  目次1 眼瞼痙攣(けいれん)2 眼瞼痙攣を起こす疾患2.1 繊維束攣縮2.2 本態性眼瞼痙攣2.3 片側性顔面痙攣2.4 眼瞼ミオキミア3 西洋医学での治療方法3.1 繊維束痙縮3.2 本態性眼瞼痙攣3.3[…]

[» 続きを見る]

甲状腺眼症

  目次1 甲状腺眼症2 甲状腺眼症の症状・所見3 眼球突出について4 当院での治療方法5 当院での症例5.1 症例1 30代 女性 甲状腺眼症5.2 症例2 30代 女性 甲状腺眼症 甲状腺眼症 甲状腺眼症は[…]

[» 続きを見る]

加齢黄斑変性

  目次1 加齢黄斑変性1.1 正常な見え方1.2 加齢黄斑変性の見え方の一例2 加齢黄斑変性の分類2.1 滲出型(wet type)2.2 非滲出型・萎縮型(dry type)3 眼科での治療方法3.1 内科[…]

[» 続きを見る]