目次
眼瞼痙攣は眼輪筋のけいれん性収縮が起こり、開瞼が困難となる状態をいいます。
軽度であれば瞬目過多に伴う流涙や羞明、目の不快感や乾燥感などがみられます。
中等度以上になると、間欠的ですが開瞼困難による視力障害を訴え、精神的ストレスも大きくなります。
重症例では口輪筋などの運動障害もみられます。
眼瞼痙攣は下記に分類されます。
筋繊維束の自発的収縮により下眼瞼耳側に多く起こり、不快感を訴えますが、開瞼困難はありません。
疲労・精神的緊張で増悪します。
眼瞼部に限局したものは本態性眼瞼痙攣、口唇ジスキネジアなどの不随意運動を伴ったものはMeige(メイジュ)症候群と呼ばれます。
中高年女性に多く、両側性で、慢性に進行し自然治癒はほとんどありません。
大脳基底核の障害が原因と考えられています。
一側の顔面神経支配の表情筋の痙攣で、瞬目が増え、羞明感や乾燥感を伴います。
頭蓋内顔面神経根の動脈による圧迫が原因です。
顔面神経の機能亢進で起こります。ゆっくりと顔面が動きますが、開瞼困難は伴いません。
良性で、特に治療を要しません。安静で軽快します。
症状が強い場合はボツリヌス毒素を眼輪筋に注射して筋を弛緩させます。
【ボツリヌス毒素療法】
薬品として使われているのはA毒素で、極に注入することによって筋弛緩(神経筋接合部に作用する)を起こします。
当該筋肉の収縮力が弱まるので、たとえば眼輪筋の痙攣が軽くなります。
効果は数か月持続するが、効果が消えれば反復注入が必要となります。
危険な毒素であることから臨床での取り扱いには幾つかの規制があります。
頭蓋内顔面神経根を動脈が圧迫している場合、脳外科的手術が行われます。
眼瞼痙攣は「眼皮跳(がんひちょう)」いい、眼瞼が頻繁にぴくぴくけいれんをおこし、自制できないことを指します。
たまに発生するのは病態ではありません。
眼の使い過ぎによる傷血や出血過多などにより肝血が不足し、胞瞼を滋養できなくなって内風を発生したために生じる。
特徴は眼瞼痙攣が頻繁で、目の乾燥感・目がかすむ・顔色につやがない・舌質が淡・脈が細などの血虚の症候をともなうことである。
飲食不節・老倦・思慮過度などで脾胃が虚し、胞瞼は脾に属すので、脾虚では胞瞼を制約できなくなって発生する。
特徴は、眼瞼痙攣が頻繁で眼に力がなく、疲労感・倦怠無力感・食欲不振・息切れなどを呈することである。
風熱の邪が目竅に停滞して胞瞼に及ぶために発生する。
特徴は、ときに眼瞼痙攣が生じ、目の充血や痒痛・頭痛・悪風などの風熱の症候をともなうことである。
当院では鍼灸治療を行うことで、副作用のリスクもあり対症療法に過ぎないボツリヌス療法や薬物療法に頼らず眼瞼痙攣の軽減を目指します。
適切な鍼灸治療で症状を抑えながら、発症の原因となる問題を解決することで、症状を改善します。
ボツリヌス療法に対しての不安や無効例、副作用などがある場合は、鍼灸治療を検討頂けたらと思います。
また、繊維束収縮については自然に治る事も多いですが、鍼灸治療を行うことで回復を早めます。
2年前から発症。
徐々に症状がひどくなり、病院でボトックス注射を数度行う。最初は効果があり楽だったが、徐々に効果が減り、前回の注射はほとんど効果なし。
ボトックス注射以外の治療を求めて当院に来院。
眼瞼だけでなく口にも症状有り。
週1回のペースで施術を行いました。ボトックスが切れた状態でも良好な状態を維持しています。ストレスなどで悪化する事もありますが、今の良い状態を維持できるように引き続き施術を行っていきます。経過が良好なら、調子を見ながら、治療間隔を空けていく予定です。
目次1 緑内障2 緑内障の進行と物の見え方2.1 初期2.2 中期2.3 末期3 眼圧について4 視野障害について5 視神経乳頭陥凹拡大について6 日常生活での注意点7 当院での症例7.1 症例1 60代 […]
目次1 甲状腺眼症2 甲状腺眼症の症状・所見3 眼球突出について4 当院での治療方法5 当院での症例5.1 症例1 30代 女性 甲状腺眼症5.2 症例2 30代 女性 甲状腺眼症 甲状腺眼症 甲状腺眼症は[…]
目次1 加齢黄斑変性1.1 正常な見え方1.2 加齢黄斑変性の見え方の一例2 加齢黄斑変性の分類2.1 滲出型(wet type)2.2 非滲出型・萎縮型(dry type)3 眼科での治療方法3.1 内科[…]