朔旦冬至

2014年の冬至は12月22日です。

冬至について調べていたら、色々面白い事が分かりました。

冬至(12月22日ごろ)とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。

しかも、19年に一度の「朔旦冬至」にあたります。

「朔旦冬至」は、新月(朔)と冬至が重なる日で、月の復活と太陽の復活が重なる日ということで、大変めでたいとされています。

冬至といえば、かぼちゃと柚子(ゆず)湯!

でもちゃんと理由があります。

◆なぜ、かぼちゃを食べるの?

かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。

また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。

◆なぜ柚子湯に入るの?

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。

こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)です。

昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理ですし、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますね。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同じです。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

下記の記事より引用しました。

http://allabout.co.jp/gm/gc/220635/

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : https://ito-acp.com
********************************

関連記事

ホームページをリニューアルしました

ホームページをリニューアルしました。 今までのホームページはホームページビルダーで作成していたのですが、出来る事の限界が見えてきたので、今回はプロにお願いしました。 以前勤めていたコンピュータ会社の同僚が、ホームページ作[…]

[» 続きを見る]

お陰様で3周年を迎えました

お陰様で6月11日でイトウ針灸院は開業して3周年を迎えました。 有難うございますm(_ _)m 昨年以上に様々な患者さんを見せて頂く機会を頂き、昨年以上に眼科鍼灸で行えることが多くなりました。 ぶどう膜炎や網膜静脈閉塞、[…]

[» 続きを見る]

2周年を迎えました!

お陰様で、本日でイトウ針灸院は開業2周年を迎えることが出来ました。 本当に有難うございます。 昨年一周年を迎えてからの一年はこれまで以上に眼科疾患の治療を中心に取り組む事が出来、 多くの症例の治療をさせて頂く事が出来まし[…]

[» 続きを見る]

マラソンはじめました!

今年の5月くらいからマラソンを始めました。 以前から健康のために、今後も長く続けられる運動を始めたいなと思い、知り合いに名古屋楽走会という会を紹介して頂きました。 運動するのは久しぶりで、最初は5km走ると足が痛くなって[…]

[» 続きを見る]

野球観戦

5日は今シーズン初の野球観戦に行ってきました。 応援するチームはもちろん地元ドラゴンズ 8番 大島選手のユニフォームを購入して、谷繁選手2000本安打を 見れる事を期待して球場入りしました。 3点先制されるも、連打で逆転[…]

[» 続きを見る]