目次
眩しさが強い症状を羞明といいます。羞明は目への光の流入量の増加、あるいは光に対する感受性の亢進が考えられます。
障害部位は、外眼部から視神経まで多岐にわたり、鼻や脳の疾患や全身疾患まで考慮する必要があります。
睫毛乱生や内反症による角膜や結膜への刺激が原因となることがあります。
なかでも角膜の表層の障害による羞明が多くみられ、角膜フリクテン、角膜潰瘍、電気性眼炎などが代表例です。
絞りの役割の瞳孔の働きが障害されて生じる羞明です。
外傷、眼内手術による瞳孔異常、光彩萎縮などで起こります。
光彩炎やぶどう膜炎が原因となります。
また動眼神経麻痺や外傷性散瞳などの光彩や瞳孔の異常や、急激な眼圧の上昇時に自覚する場合もあります。
白内障が進行すると明所での視機能が低下し、羞明として訴えることがあります。
白子症などの先天異常、黄斑変性や網脈絡膜萎縮などの後天的錐体機能障害、網膜色素変性や汎網膜光凝固後、または薬剤による視神経障害や視神経炎などが考えられます。
三叉神経痛や副鼻腔炎、頭蓋内圧の亢進、ヒステリーなど
鈍的な打撲などの外傷により、瞳孔括約筋が障害され、散瞳状態が永続する状態です。対光反射も消失します。
外傷を受けた直後は散瞳していても、時間の経過と共に戻る場合もありますが、後遺症として残る物もあります。
散瞳により羞明の症状が出る事が多いですが、羞明に関しては無症状の事もあります。
発症1年以内だと改善の可能性が高いですが、1年以上過ぎてしまうと症状が固定されてしまい、回復が難しくなります。
眼科を受診した場合、経過観察となる事が多いですが、鍼灸治療を行う事で、目の血流を改善し、瞳孔括約筋の動きの回復を促進させます。
また、視力や瞳孔径を測定して効果判定を適宜行いながら、治療を進めていきます。
筋の断裂や神経の切断などで完全に瞳孔括約筋が動かない物に関しては、鍼灸の適応外になります。
早い段階での鍼灸治療の開始は回復を早めますので、一度ご相談下さい。
羞明は中医学では「羞明怕熱(しゅうめいはねつ)」と言われ、光や熱によって眼球が痛んだり異物感が生じ開眼出来ないことをいいます。
羞明怕熱は下記に弁証分類されます。
羞明怕熱は眼科疾患でよくみられ、虚実の別があります。
突然発症するときは、目の充血・腫脹・異物感・目が開けられないなどをともない、実証に属します。
慢性病の気血両虚・陰陽両虚では、精を運輸して目を栄養することができずに羞明がみられますが、目の充血・疼痛・流涙などは伴いません。
サッカーをしていてボールが左目に当たる。
眼科を受診し、眼底骨折や眼底出血、水晶体の異常などは無し。
外傷による高眼圧があったが、数日で落ち着く。
視力も当初は低下が見られたが、回復する。
ただまぶしさにより多少の視力低下は有り。
外傷性散瞳による羞明の症例です。
治療開始時は対光反射による瞳孔の収縮が全くなく、視力測定もまぶしくて数値が出にくい状況でした。
白黒反転は弱視や羞明がある際に、まぶしさが抑えられ正しく数値が測定出来ます。
治療が進むにつれ、通常の測定と白黒反転の数値が一致していき、それに比例してまぶしさ・瞳孔の収縮も改善していきました。
本症例はスムーズに治療が進んだ症例ですが、外傷の具合により経過は前後します。
瞳孔の収縮が少しでも認められる場合は、治療経過が良好な例が多いです。また収縮が見られない場合でも治療を行う内に収縮が見られるようになり、徐々に回復していきます。
ただ、筋肉や神経の損傷が著しく、治療を行っても瞳孔の収縮が全く認められない場合は、鍼灸治療の適応外となります。
40代で白内障が発症し、日常でのまぶしさが強く、遮光眼鏡を使用している。
視力も低下している。
まだ年齢も若いので、なるべく手術を遅らせる事を希望して当院を受診。
右目に関しては白内障があまり進行しておらず、数回の治療で視力が出てきており、眩しさも楽になってきています。
視力の測定結果も白黒反転させた場合との差がなくなってきています。
白黒反転は弱視や羞明がある際に、正しく数値が測定出来ます。
通常の目の状態ですと、白黒反転をした状態でもしない状態でも視力は基本的に同じになります。
今後は右目の良い状態を維持しながら、左目の羞明・視力改善を目標に治療を継続していきます。
網膜疾患に関連する羞明に対する鍼治療は効果が高いように感じます。
最近では眼精疲労による羞明を訴える方が多く見えます。
原因として目の疲れによる光彩の調節機能の低下や瞳の潤いが足りてないために発生します。
この場合の羞明は1~数回の治療で改善する例が多いです
前眼部や光彩に問題がある場合は、目の器質的な問題が原因で光量が増えているため、眼科の受診をお勧めします。
白内障の手術後などの羞明などにも非常に効果が高いです。
日常生活では遮光レンズなどの紫外線をカットする眼鏡をかけることも羞明を防ぐ手段の一つです。
目次1 緑内障2 緑内障の進行と物の見え方2.1 初期2.2 中期2.3 末期3 眼圧について4 視野障害について5 視神経乳頭陥凹拡大について6 日常生活での注意点7 当院での症例7.1 症例1 60代 […]
目次1 眼瞼痙攣(けいれん)2 眼瞼痙攣を起こす疾患2.1 繊維束攣縮2.2 本態性眼瞼痙攣2.3 片側性顔面痙攣2.4 眼瞼ミオキミア3 西洋医学での治療方法3.1 繊維束痙縮3.2 本態性眼瞼痙攣3.3[…]
目次1 甲状腺眼症2 甲状腺眼症の症状・所見3 眼球突出について4 当院での治療方法5 当院での症例5.1 症例1 30代 女性 甲状腺眼症5.2 症例2 30代 女性 甲状腺眼症 甲状腺眼症 甲状腺眼症は[…]