ペットと鍼灸

今や家族の一員として重要な存在となっているペットの治療に、マッサージとともに鍼灸にも関心がよせられています。

実際にペットのための鍼灸マッサージの専門書籍も発売されていますし、イヌやネコのための経穴(ツボ)図もあります。

人間とは経穴(ツボ)の位置も違うんですよ!

中医学だと舌や脈・体の状態で証を立てるので、人間と同じように大まかな証立ては可能だと思います。

さすがに問診はとれないですが。。(笑)

ただ、ペットに対して鍼灸を行うためには鍼灸と併せて獣医師の資格も必要となるため

ちょっと大変ですねあせる

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
*********************************

関連記事

刺激量について

治療において刺激量というのは非常に大切です。 先日も腰痛の方がいらした際に、別の治療施設に行きマッサージと鍼と必要以上の刺激で治療後よけい痛くなってしまったとの話を聞きました。 刺激が強すぎると、痛みが悪化したり次の日に[…]

[» 続きを見る]

勉強会

日曜日は毎月大阪で行われる北辰会の定例会に参加してきました。 午前は背候診(背中のツボの状態を見る)の実技、午後は代表の実技デモンストレーションと下肢痛の症例レポートでした。 実際に実技のデモンストレーションを見ると、鍼[…]

[» 続きを見る]

刺絡

鍼灸の治療に「刺絡(しらく」というものがあります。 頭や手の経穴(ツボ)から1、2滴血を抜く治療です。 血を抜くというとビックリするかもしれませんが、様々な効果があるんです! 風邪による喉の痛みには親指の指先にある少商と[…]

[» 続きを見る]

胃の不快感とお灸

昨日は午後の施術を終えて家に戻ると、妹が胃の調子を崩して寝ていました(^_^;) どうも昼・夜ととんかつなどの油ものをお腹いっぱいに食べたのが原因とのこと。 気持ち悪くて、戻したくても戻せない状態です。 そこで脈や舌など[…]

[» 続きを見る]

二十四節気

二十四節気とは季節を知る術として中国で生まれ、一年を二十四つの節気(15日間ずつ)に分けたものです。 東洋医学では治療や養生指導の際に、気候が体にもたらす影響を考慮します。 暦の上では秋分で少しづつ秋を感じられるのですが[…]

[» 続きを見る]