昨日は午後の施術を終えて家に戻ると、妹が胃の調子を崩して寝ていました(^_^;)
どうも昼・夜ととんかつなどの油ものをお腹いっぱいに食べたのが原因とのこと。
気持ち悪くて、戻したくても戻せない状態です。
そこで脈や舌などを確認し、足に熱めのお灸をすえた直後、トイレにかけこんで一気に戻すことができました。
鍼灸では「吐下法(とげほう)」といい、戻したり、下したりする治療があります。
そんなことをせずに治療すればいいのにと思うでしょうが、胃に悪いもの(未消化物など)がたまっている状態体にとって良くありません。
戻したり下したりして、体外に出した方が治りが速いのです。
傷んだ物を食べた際に戻そうとするのは、人間の防衛本能が働いているからです。
とは言っても、体が弱っている状態で吐下法を行うと生気を破ってしまい体調が悪化します。
胃の弱りなどから調子を悪化させている状態(虚症)の場合は、気持ちよい温かさでのお灸の治療の方(補法)が治療効果は高いです。
なので、行う際は脈や舌・症状を確認して治療を行うことが肝心です。
********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟
〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17
TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
********************************
今や家族の一員として重要な存在となっているペットの治療に、マッサージとともに鍼灸にも関心がよせられています。 実際にペットのための鍼灸マッサージの専門書籍も発売されていますし、イヌやネコのための経穴(ツボ)図もあります。[…]
9月13日(日)に新栄にある久遠寺さんで開催されたお灸教室に参加してきました。 今回は自分で作ったお灸でくるみ灸体験。 いつも患者さんにはくるみ灸を行っていますが、なかなか自分の目にはしていないんです。。(^_^;) く[…]
二十四節気とは季節を知る術として中国で生まれ、一年を二十四つの節気(15日間ずつ)に分けたものです。 東洋医学では治療や養生指導の際に、気候が体にもたらす影響を考慮します。 暦の上では秋分で少しづつ秋を感じられるのですが[…]
一昨日の日曜に鍼灸学校の同級生が開催するお灸教室に参加してきました。 そこで、「ほうろく灸」を初体験しました(*^_^*) ほうろく灸とは、夏の炎天下、武田信玄がカブトの上でもぐさを炊き、あつい灸をすることで暑気を払い、[…]