MENU

ヘルプカードを知ってますか

院長の伊藤です。

先日、浜松で網脈絡変性フォーラムに参加してきました。
フォーラムの内容については、後日ブログに書きたいと思います。

フォーラムの受付でJRPS静岡が作成したヘルプカードを配布していました。
ヘルプカードについて知らなかったので、調べてみました。

ヘルプカードとは

ヘルプカードは自分から「困った」と伝えることが苦手な人が、まわりの人に助けを求めることができるよう、「手助けが必要な人」と「手助けをする人」を結ぶカードです。
カードにはそれぞれの特性に合せた配慮をお願いする内容を記載します。
今回配布されたのは視覚障害者用のヘルプカードなので、ボイスサインというマークが記載されています。

ヘルプカード(表)

表はヘルプカードという記載とボイスサインというマークが記載してあります。
ボイスサインについては後ほど説明します。

ヘルプカード裏(裏)

裏面にはお願いしたい内容を記載してあります。

ボイスサインとは

見えない・見えにくい方のために「視覚情報以外の方法で説明して下さい」という意向を発信するマークです。
代読・代筆・誘導・声掛けなどをお願いします。

耳マークとは

耳が聞こえない、聞こえにく方のシンボルで、耳に音が集中してくることをデザイン化したものです。
代読・代筆・誘導・声掛けの最に近くに来てゆっくりと一語一語をはっきり話して下さい。
中には触手話・指展示などの手段が必要な方もいます。

名古屋市のヘルプカード

ヘルプカードは配布する団体や市町村でデザインが違うみたいです。
ちなみに名古屋市のヘルプカードは下記のデザインになります。
はち丸君が入っていてなかなか可愛いですね。

気になって調べてみたら、各市町村でキャラクターを使ったヘルプカードが配布されていました。

熊本県のヘルプカー

鉄板のくまもんのヘルプカードです。

福岡県のヘルプカード

福岡は「エコトン」というトンコツラーメンのドンブリをモチーフにしたキャラクターが載っています。
知らなかった。。。

ヘルプカード配布場所

・区役所福祉課
・支所区民福祉課
・保健センター保健予防課
・保健センター分室(精神・難病等窓口)
・障害者基幹相談支援センター

下記からダウンロードして使う事も可能です。

ウェルネットなごやのページ

まとめ

ヘルプカードについて知る機会があったので、今回はまとめてみました。
ヘルプカードも使う側より、手助けする周りが存在を知らないと、良い仕組も上手く機能しなくなってしまします。
過去のブログで「i see!運動」について書きましたが、「視覚障害=目が全く見えない」と思われてる方がまだまだ多いです。
情報を多くの方に正しく知ってもらい、手助け出来る方が気軽に手助けを必要としている方に声をかけられると、みんなとても幸せになると思います。

 

 

関連記事

今年も一年有難うございました

院長の伊藤です。 28日で年内の診療を終え、1年を通じて大きな病気もなく無事終える事が出来ました。 お陰様で昨年以上に忙しい1年となりました。 特に12月の予約が混みあい、新規の方には1月以降のご予約となってしまい申し訳[…]

[» 続きを見る]

2周年を迎えました!

お陰様で、本日でイトウ針灸院は開業2周年を迎えることが出来ました。 本当に有難うございます。 昨年一周年を迎えてからの一年はこれまで以上に眼科疾患の治療を中心に取り組む事が出来、 多くの症例の治療をさせて頂く事が出来まし[…]

[» 続きを見る]

今年一年お世話になりました

今年は変化の大きな一年でした。 鍼灸院では昨年以上に眼科疾患の問い合わせや治療が多く、眼精疲労などの日常生活から起こる症状から、複視、緑内障、加齢(若年性)黄斑変性、外傷性散瞳、動脈分枝閉塞症、眼瞼下垂、頑健痙攣、甲状腺[…]

[» 続きを見る]

網膜色素変性への鍼治療

千秋針灸院の春日井先生がまとめた「網膜色素変性症への鍼治療」を待合室に置かせてもらいました。 鍼を行うことで、網膜色素変性がどう変化していくのかが非常に分かりやすくまとめてありますので、ご自由にご覧下さい。 PCやタブレ[…]

[» 続きを見る]

秋ですね

徐々に秋を感じるようになってきましたね。 「暑さ寒さも彼岸まで」といいますけど、昔の人は気候の変化をしっかり体で感じていたんだなと感心します。 今日は飾り棚を秋バージョンに変えました。 中央の人形は患者さんから頂いたきま[…]

[» 続きを見る]

s