スタッフの清歌です。
今日は10月10日、何の日かと聞かれたら「体育の日」と答える人が多いと思います。
10月10日は目の愛護デーでもあります。
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定し、戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。
「10 10」を横に倒すと眉と目の形になるからだそうです。
10月にはもう一つ目に関連した記念日があります。それが10月01日の“眼鏡の日”です。
こちらは、1を眼鏡のつる、0をレンズとみなすと「1001」が眼鏡の形に見えるからだそうです。
これらを合わせて、10月1日~10月10日は“目と眼鏡の旬間”とも呼ばれています。
1年に1回健康診断を受けている人はいても、目の検診も受けている人はいるでしょうか?
何年も眼科検診をしていないという方もいるのではないでしょうか。
体が健康だから目も問題ないと思っている人も多いのですが、目は急に悪くなることがあります。
日本人の失明原因第1位は緑内障だということをご存じでしょうか?
緑内障は誰にでも起こりうる病気で、高齢になるほど起こるリスクが高くなるといわれています。
緑内障は早期発見し治療すれば、失明の危険性が下がります。
最近ぼやけて見えるという人や視界が影になって見えなくなる部分があるという人は、早急に眼科検診を受けてください。
症状が特にないという人も安心してはいけません。
一番怖いのは本人が目の不調に気づいていないということです。
現代医学が進歩して緑内障での失明リスクが下がっているにも関わらず、失明原因に挙げられてしまうのはそういったことも考えられます。
特に目に変化はないという人も、既に病気が進んでいる可能性があります。
10月10日の目の愛護デーを機会に目の健康に気を遣ってみてはいかがでしょうか。
当院では緑内障の治療を始め、眼精疲労など目に関連した治療を行っています。
今の時期は緑内障に効くといわれている陳皮(ちんぴ)が配合された薬膳茶も取り扱っています。
また眼精疲労に最適なくるみ灸もあります。
日頃使っているにも関わらず、目の不調には気づきにくいので早めの治療をオススメしてます。
院長の伊藤です。 以前よりご要望のありましたクレジットカード支払いに対応しました。 決済方法はクレジットカードの他ICカード、PayPayもご利用出来ます。
院長の伊藤です。 4月15日(月)よりイトウ針灸院前の道路の水道工事が行われています。 道路は工事中ですが、駐車場は使えますので、警備員さんの誘導に従って下さい。 もし停めれない状況の時は、近隣のコインパーキングをお使い[…]
院長の伊藤です。 5月27日(土)の午前は私用のため臨時休診になります。 午後は普段より1時間早い15時からの診療になります。 よろしくお願いします。
院長の伊藤です。 今年もJRPS主催の網脈絡膜変性フォーラムが開催されます。 昨年からオンラインで視聴が出来るようになり、網膜色素変性症の最新情報が入手出来るフォーラムが気軽に受講出来るようになりました。 今年は京都で開[…]
院長の伊藤です。 新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。 当院をご利用頂く皆様に少しでも安心して通院頂けるよう、下記の対策を行っております。 目次1 マスクの常時着用2 手洗い・アルコール消毒の徹底3 検温による体[…]