シャドウボックス

患者さんから手作りのシャドウボックスを頂きました(*^_^*)

シャドウボックスという物を僕は知らなかったのですが、箱の中に絵を立体に貼りつけてあります。

下記はインターネットから引用した説明です。

◆シャドーボックスとは?

シャドーボックスとは17世紀のヨーロッパで流行したデコパージュの技法の1つで、
その後アメリカに伝わり、立体的に発展して出来たハンドクラフトです。

デコパージュとはフランス語で、切り抜く、切り裂くなどと言う意味です。紙に描かれた模様や絵の切り抜きを貼って物の表面を飾り、コーティング剤を塗り重ねていく工芸です。17世紀中頃、ヨーロッパで広まり、フランス上流階級の婦人の間で流行しました。

写真で立体感が伝わらないかもしれませんが、実物は影が入る事で立体的に見えて素敵です。

気になる方は是非実物を見に来て下さい。

こういう細かい物を時間をかけて作れる技術はすごいですね!

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
********************************

関連記事

ビワの葉灸

少し前の話になりますが、3月27日は同級生が開催しているお灸教室に参加しました。 今回は「ビワの葉灸」でした。 ビワの木は「大薬葉樹」と呼ばれる程、多くの効能を持ち、その葉を求めて次から次に病人が訪れるということから、い[…]

[» 続きを見る]

五条川の桜まつり

先週土曜日は五条川の桜まつりに行ってきました。 五条川は家から歩いて5分なのですが、やっと見に行く事が出来ました(*^_^*) 満開から少し散り始めて、川は桜でピンク一色でした。 「花いかだ」と言うみたいですね。 まつり[…]

[» 続きを見る]

くるみ灸がメニューに加わりました

試験運用していた「くるみ灸」がメニューに加わりました。 くるみ灸とは目に良いとされる菊花に漬け込んだくるみの殻の上でもぐさを燃やすお灸です。くるみの殻に染み込んだ菊花液がお灸の熱で蒸気となり、気持ち良い温度で目を温め、目[…]

[» 続きを見る]

初節句

この前の日曜に少し早いですが娘の初ひな人形を飾り、初節句のお祝いをしました(*^_^*) ウチが狭いので、コンパクトなタイプのひな人形を選びました。 お値段はコンパクトじゃなかったですが(^_^;) 人形と一緒に服もつい[…]

[» 続きを見る]

普通救命講習

9日(日)は普通救命講習を受講してきました。仕事の関係上、高齢者や心臓に持病を持っている方などに接する機会が多く、以前から講習を受けたいと思っていたのですが、平日開催されている事が多くなかなか行けませんでした。 現在住ん[…]

[» 続きを見る]