スタッフの松本です。
先日患者さんが、「目を搔いてしまい角膜にキズをつけてしまった」と院長に相談され、色々とアドバイスをされていました。
状態改善のために、鍼灸施術をうけること以外に、ご家庭での食事に氣を配ることも大切になります。
今回は、摂取すると角膜の再生をうながす、「ビタミンA」についてのお話です。
ビタミンは、からだの細胞をつくるために必要な、『タンパク質・糖質・カルシウム・脂質』などの栄養素の働きを助ける物質で、13種類あります。
ビタミンA: レチノール、β-カロテン、α-カロテン、β-クリプトキサンチンなど
ビタミンD: エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール
ビタミンE: トコフェロール、トコトリエノール
ビタミンK: フィロキノン、メナキノンの2つのナフトキノン誘導体
ビタミンB群
ビタミンB1: チアミン
ビタミンB2: リボフラビン。ビタミンGともいう。
ビタミンB3: ナイアシン。ビタミンPPともいう。
ビタミンB5: パントテン酸
ビタミンB6: ピリドキサール、ピリドキサミン、ピリドキシン
ビタミンB7: ビオチン。ビタミンBw、ビタミンHともいう。
ビタミンB9: 葉酸。ビタミンBc、ビタミンMともいう。
ビタミンB12: シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン
ビタミンC: アスコルビン酸
ビタミンは体内で必要量を十分に合成することはできないので、食事から摂取する必要があります。
ビタミンAは皮膚や粘膜などを健康に保ち、細胞の新陳代謝を活発にし、抵抗力を高めます。
不足すると、目の粘膜である網膜や角膜の細胞がつくられるスピードが遅くなります。
角膜の透明度の低下や表面が乾いて炎症を起こしやすくなります。
ビタミンAは、目の網膜にある視物質「ロドプシン」の素材です。
ロドプシンは、うす暗いところではたらく細胞。そのためビタミンAには、暗い場所に徐々に目が慣れていく「暗順応」を高める働きもあります。
ビタミンAが不足すると、暗さに順応する、暗順応の機能が低下し、夜盲症になることが知られています。
ビタミンAは緑黄色野菜やレバー、うなぎに多く含まれるます。
ビタミンAはビタミンDと一緒に摂ると、吸収がよくなります。
ビタミンDは魚類、卵類、きのこ類に多く含まれるので、シイタケやしらす干し等と組み合わせるとよいです。
野菜 + きのこ類(魚類) + レバー(うなぎ)少量
緑黄色野菜に多く含まれる、βカロテンは体内でビタミンAに変換されるため、ビタミンAの過剰摂取を心配する必要がありません。
そのため、ビタミンAを摂取する場合には動物性食品に含まれるレチノールよりも緑黄色野菜に含まれるβカロテンを摂る方がオススメです。
ビタミンAの過剰症(摂りすぎ)には急性症状と慢性症状があります。
急性症状 : 全身倦怠感、頭痛、吐き気、めまい、顔面の浮腫、皮膚の剥離など。
慢性症状 : 頭蓋内圧亢進症、皮膚の剥脱、脱毛、筋肉痛、肝障害、関節炎など。
通常の食事での摂取では過剰となる場合はほとんどありませんが、サプリメントを使用する場合などは注意が必要です。。
どのようなものことでも言える事ですが、食べ過ぎ・取り過ぎには十分お気をつけ下さい。
院長の伊藤です。 6月11日でイトウ針灸院は6周年を迎えました。 今週・来週とご来院された方に感謝の「八百津せんべい」をお配りしてます(^^♪ 現在イトウ針灸院は眼科専門の鍼灸院として施術を行っていますが、開業当初は眼科[…]
院長の伊藤です。 最近、子供の視野は大人の3分の2しかないという記事をインターネットで知りました。 我が家にも2歳の娘がいるのですが、よく転んだりするのを見て、子供は注意力が低いからよく転ぶんだなと思っていたのですが、視[…]
院長の伊藤です。 最近、すごく面白いアプリを見つけたので紹介したいと思います。 目次1 見え方紹介アプリ1.1 正常な見え方1.2 視力が低下した見え方1.3 視野狭窄の見え方1.4 中心暗点の見え方1.5 まとめ 見え[…]
院長の伊藤です。 今年の夏はクールミント灸をはじめました。 くるみ灸にミントを入れているのですが、お灸中からミントの爽快感が感じられます。 お灸後も爽快感が持続して、目がスッキリ・パッチリします。 これまでのお灸にない爽[…]
院長の伊藤です。 白杖の天使「はくたん」を知ってますか? 白杖のことをもっとたくさんの人に知ってもらおうと生まれた、非公式キャラクター「はくたん」。 白杖は、全盲の方だけでなく、ロービジョン者や聴覚障害者なども使用してい[…]