こんにちは。
院長の伊藤です。
先日、患者さんから素敵なアプリの話を聞いたので書きたいと思います。
「Be My Eyes」を日本語にすると「私の目になって」という意味ですが、視覚障害者の目になるアプリです。
視覚障害がある方の場合、見えなくて困った事が起こった時に周囲に誰か人がいれば、お願いをして変わりに見てもらう事が出来ますが、一人暮らしの方や周りに人がいない状況だとお願いする事が出来ません。
そういった時にこのアプリを使えば、ボランティアとして登録されている方に連絡が行き、テレビ電話を通じて見てもらう事が可能です。
Be My Eyesは、視覚障害があるデンマークの家具職人、ハンス・ヨルゲン・ワイバーグ氏のアイデアを基に、デンマークの視覚障害者協会が支援し、新興企業Robocatが協力して開発したものだそうです。
現在は日本語を含め様々が言語で提供がされており、iOS版、Android版で提供されています。
早速登録してみた所、視覚障害者70,938人に対し、ボランティアが970,310人(2018/5/2現在)の状況のため、まだ一度も電話がかかってきた事はありません。
自分の空いた時間に、別の場所で困っている視覚障害の方の手助けが出来るのはすごい事ですね。
より多くの視覚障害者の方に知ってもらいたい、使ってもらいたいアプリだと思います。
院長の伊藤です。 6月11日でイトウ針灸院は6周年を迎えました。 今週・来週とご来院された方に感謝の「八百津せんべい」をお配りしてます(^^♪ 現在イトウ針灸院は眼科専門の鍼灸院として施術を行っていますが、開業当初は眼科[…]
スタッフの松本です。 先日患者さんが、「目を搔いてしまい角膜にキズをつけてしまった」と院長に相談され、色々とアドバイスをされていました。 状態改善のために、鍼灸施術をうけること以外に、ご家庭での食事に氣を配ることも大切に[…]
院長の伊藤です。 目に関するイベントのお知らせです。 6月1日(日)にウインク愛知で用具店が開催されます。 用具展は、見えない・見えにくいすべての方へ、視覚を補う「暮らしに役立つアイテム」が多数出展します。 また、今年は[…]
院長の伊藤です。 中日新聞に目に関する興味深い記事が載っていたので紹介します。 地球温暖化が進むと、白内障の一種で視界が茶色くなる「核白内障」の65歳以上での発症確率が、都市部で2040年に最大2倍になる可能性があるとの[…]
目の疲れのセルフケアとして、様々な商品がドラッグストアなどで売られています。 目の疲れが気になった時に、目を温めたり冷やしたりする事を考える方は多いのではないでしょうか。 昔は目を冷やすグッズが主流でしたが、ここ数年は目[…]