物がゆがんで見えてませんか?

変視(へんし)とは

物がゆがんで見える事を変視(へんし)と言います。
変視という言葉を聞いた事が無い方は多いのではないでしょうか。
変視の代表的な疾患としては加齢・若年性黄斑変性、網膜静脈閉塞症、中心性網膜症などがあります。
先日ブログ『緑内障のセルフチェック』で記載しましたが、初期の緑内障では視野欠損が起こっても正常な目がカバーしてしまうため、発見が遅れてしまう事が多いです。
変視も同様で、ゆがみが小さい初期は正常な目がカバーしてしまうため、なかなか発見出来ない事が多いです。
ゆがみが大きくなり、正常な目がカバー出来ない状態になって初めて、両目で見た状態でも物がゆがんで見えてしまう事が起こります。

変視が起こる原因

変視は網膜の中で視機能にもっとも大切な部分が黄斑部で、変視の多くはこの黄斑部の病変で起こります。
角膜と水晶体を通ってきた映像は黄斑部の網膜面で結像します。
つまり、網膜があたかも映画のスクリーンのようになって、映像がそこに映し出されます。
しかし何等かの原因によりスクリーンであるべき網膜の下に液体が溜まったり、出血が起きたりして網膜が平坦でなくなると、スクリーンに映る像も歪んでしまします。

変視の見え方の例

正常な見え方

変視の見え方の一例

変視のセルフチェック方法

変視を調べるためにはアムスラーチャートという格子模様を見ることで、発見することが出来ます。
片目を隠して30cm離して、アムスラーチャートの中心部の点を見ます。

アムスラーチャート


正常であれば模様は綺麗に並んで見えますが、異常がある場合は線が曲がってで見えたり、かすんで見えたりします。
両目で見た場合は正常な変視をカバーしてしまうため、必ず片目ずつ行って下さい。

ゆがんで見える例

もし歪みが見つかった場合は

まずはお近くの眼科を受診して下さい。
変視の原因は網膜にありますが、眼底写真やOCT(光干渉断層像)などの検査機器で網膜の状態を確認出来ます。
そこで症状に合わせた治療を行う事になります。

鍼灸で出来る事

変視の治療はレーザーや抗VEGF薬の硝子体注射などで行いますが、症状が軽度の場合は経過観察となる場合も多いです。
鍼灸で目の網膜の血流を改善する事で、変視が改善した例は多数あります。
症状別の詳細は下記をご覧下さい。

・加齢・若年性黄斑変性

・中心性網膜症

・網膜静脈閉塞症

 

 

 

関連記事

目は温める?冷やす?どっちが良いの?

目の疲れのセルフケアとして、様々な商品がドラッグストアなどで売られています。 目の疲れが気になった時に、目を温めたり冷やしたりする事を考える方は多いのではないでしょうか。 昔は目を冷やすグッズが主流でしたが、ここ数年は目[…]

[» 続きを見る]

子供の視野を体験

院長の伊藤です。 最近、子供の視野は大人の3分の2しかないという記事をインターネットで知りました。 我が家にも2歳の娘がいるのですが、よく転んだりするのを見て、子供は注意力が低いからよく転ぶんだなと思っていたのですが、視[…]

[» 続きを見る]

核白内障の発症確率、温暖化で2040年に倍増(中日新聞)

院長の伊藤です。 中日新聞に目に関する興味深い記事が載っていたので紹介します。 地球温暖化が進むと、白内障の一種で視界が茶色くなる「核白内障」の65歳以上での発症確率が、都市部で2040年に最大2倍になる可能性があるとの[…]

[» 続きを見る]

角膜にはビタミンA

スタッフの松本です。 先日患者さんが、「目を搔いてしまい角膜にキズをつけてしまった」と院長に相談され、色々とアドバイスをされていました。 状態改善のために、鍼灸施術をうけること以外に、ご家庭での食事に氣を配ることも大切に[…]

[» 続きを見る]

暗所視支援メガネ MW10 HiKARIが名古屋市日常生活用具に

院長の伊藤です。 以前ブログでも紹介した暗所視支援メガネ MW10 HiKARIが名古屋市日常生活用具に認定されました。 愛知県内ではすでに日常生活用具として認定されている自治体もありますが、今年度から名古屋市でも新種目[…]

[» 続きを見る]