ツボ押しで目をセルフケア

スマホやパソコン仕事など、日常で目が疲れる事は多いと思います。
今回は自分自身で出来るツボ押しを紹介したいと思います。

ツボの場所

・晴明(せいめい):目頭と鼻の付け根

・攅竹(さんちく):眉頭の内側

・魚腰(ぎょよう):眉毛の真ん中、黒目の真上

・太陽(たいよう):眉尻と目尻の間

・承泣(しょうきゅう):目の中央の真下

 

ツボ押しの仕方

ツボは強く押せば効くという物ではありません。
特に目の周辺はデリケートですので、人差し指で軽く押してやる程度で十分です。
ツボにしっかり当たっていれば軽く押すだけでズーンとした響く感覚が出ます。
だいたい1つのツボに対して10秒程度を押すとよいと思います。

晴明→攅竹→魚腰→太陽→承泣

の順に2周くらい行うと良いでしょう。
1日2回程度行うと効果的です。

まとめ

ツボは鍼でなく指で押す事でも効果的です。
症状が経度の物は湯船につかりながらツボ押してやると楽になると思います。
一晩寝ても治らないものは、眼精疲労など治療が必要な状態ですので、早期の治療をお勧めします。

・眼精疲労のページはこちら

 

関連記事

子供の視野を体験

院長の伊藤です。 最近、子供の視野は大人の3分の2しかないという記事をインターネットで知りました。 我が家にも2歳の娘がいるのですが、よく転んだりするのを見て、子供は注意力が低いからよく転ぶんだなと思っていたのですが、視[…]

[» 続きを見る]

物がゆがんで見えてませんか?

目次1 変視(へんし)とは2 変視が起こる原因3 変視の見え方の例3.1 正常な見え方3.2 変視の見え方の一例4 変視のセルフチェック方法4.1 アムスラーチャート4.2 ゆがんで見える例5 もし歪みが見つかった場合は[…]

[» 続きを見る]

見え方紹介アプリ

院長の伊藤です。 最近、すごく面白いアプリを見つけたので紹介したいと思います。 目次1 見え方紹介アプリ1.1 正常な見え方1.2 視力が低下した見え方1.3 視野狭窄の見え方1.4 中心暗点の見え方1.5 まとめ 見え[…]

[» 続きを見る]

遮光眼鏡カラーシュミレーションアプリ「CCP Color Simulator」

院長の伊藤です。 当院を受診される方で、眩しさで日常生活の支障がある方は遮光眼鏡をオススメするする事があります。 遮光眼鏡の機能に関しては過去のブログ「夏の紫外線対策」をご参照下さい。 遮光眼鏡は実際に眼鏡屋さんに行って[…]

[» 続きを見る]

暗所視支援メガネ MW10 HiKARIが名古屋市日常生活用具に

院長の伊藤です。 以前ブログでも紹介した暗所視支援メガネ MW10 HiKARIが名古屋市日常生活用具に認定されました。 愛知県内ではすでに日常生活用具として認定されている自治体もありますが、今年度から名古屋市でも新種目[…]

[» 続きを見る]