
院長の伊藤です。
当院を受診される方で、眩しさで日常生活の支障がある方は遮光眼鏡をオススメするする事があります。
遮光眼鏡の機能に関しては過去のブログ「夏の紫外線対策」をご参照下さい。
遮光眼鏡は実際に眼鏡屋さんに行ってレンズカラーを合わせるのが一番ですが、遮光レンズを制作している東海光学さんから遮光眼鏡カラーシュミレーションアプリがリリースされているのを知り、早速使ってみました。

「CCP Color Simulator」は、遮光レンズの見え方を体験できるアプリです。
まぶしさを感じるすべての方にお勧めしている、東海光学の遮光レンズ「CCP series」を、カラー毎に選択することで見え方が体験できます。
まぶしさの程度に合わせてカラーを選択することで、その効果の違いを確認してください。まぶしさを感じてお困りの方の、最初の簡易的な確認用ツールとして是非ともご活用ください。
実際の見え方は、眼科、眼鏡店で保有している「遮光トライアルキット」にてご確認ください。遮光眼鏡をご購入の際は、眼科医による診断のもと、自覚検査によってカラーをご選択ください。
(アプリの紹介ページから引用)
■シミュレーション画面セレクト
6種類の「シーン」+「ライブカメラ」からシミュレーションする画面を選択できます。
■レンズカラー選択
23色のカラーから選択でき見え方が確認できます。車の運転に使用できるカラーも確認できます。
■レンズ有無の切り替えボタン
レンズカラーの効果は あり/なし を切り替えて違いを確認できます。
■まぶしさ調節機能
画面の明るさを調整して擬似的にまぶしさを発生させます。
■画面切り替え機能
1画面/2画面の表示切替いたします。2種類のレンズカラーを比較しながらシミュレーションできます。
■取扱店掲載
遮光眼鏡を取り扱っている眼鏡店を紹介いたします。
■製品情報
遮光眼鏡の商品を紹介いたします。
実際にアプリを使ってみました。
自分自身、網膜色素変性による眩しさがあるので、東海光学さんの遮光レンズCCPを使用しています。
今までは眼鏡屋さんに行ってレンズカラーを合わせなければならなかったのですが、iPadにアプリを入れるだけで手軽にカラーを確認出来るのはとても有難いです。
用意されている画像以外にもカメラの映像から眩しさをチェックしたり、2画面に切り替えてカラー比較出来るのも良いです。
遮光眼鏡が欲しい人がどれくらい見やすくなるか確認に使ってもらうのが良いと思います。
当院でもアプリを見て貰ってから店舗で購入された方もみえます。
購入する前には必ず実物のレンズカラーで確認して下さい。

院長の伊藤です。 最近、すごく面白いアプリを見つけたので紹介したいと思います。 目次1 見え方紹介アプリ1.1 正常な見え方1.2 視力が低下した見え方1.3 視野狭窄の見え方1.4 中心暗点の見え方1.5 まとめ 見え[…]

先日、眼鏡メーカーのHOYAから発売される「暗所視支援機器 MW10」の試装会に参加しました。 私自身、網膜色素変性症という眼科疾患を患っており、夜盲の症状があります。 街中の明るい場所ならばまだ良いのですが、暗い夜道だ[…]

院長の伊藤です。 以前ブログでも紹介した暗所視支援メガネ MW10 HiKARIが名古屋市日常生活用具に認定されました。 愛知県内ではすでに日常生活用具として認定されている自治体もありますが、今年度から名古屋市でも新種目[…]

院長の伊藤です。 目に関するイベントのお知らせです。 今年もJRPS愛知の医療講演会が開催されます。 最近は慶應義塾大学病院での光遺伝学の治験のニュースなど、網膜色素変性に関する明るい話が出ています。 遺伝子治療も治療薬[…]