緑内障は何らかの原因で眼球と脳の間の情報の橋渡しをしている視神経が障害され、視野(見える範囲)や視力に異常が起きる病気です。
日本人では40歳以上の緑内障の有病率は5.78%とされ、そのうち80%が無治療といわれています。
眼科での緑内障の診断は眼圧・眼底写真・視野検査を総合して行います。
緑内障は最初は片目のみ発症という場合が多く、発症初期は正常な目が欠損した目をフォローしてしまうため、両目で見ている状態では視野の欠損に気づけない場合が多いです。
自宅にあるカレンダーを使うことで、簡易的な視野検査を行うことが可能です。
自宅のカレンダーの前に立ち、片目を閉じます(または手で隠します)。
カレンダーの中心(このカレンダーの場合は15)に視点を合わせます。
中心から視点をずらさずに、1から順番に見て行き、数字が見えない所がないか確認します。
もし見えない箇所がある場合はその部分の視野が欠損している可能性があるので、眼科の受診をお勧めします。
カレンダー視野検査は中心部分の視野は分かりますが、カレンダーの外側の視野については検査出来ません。
外側の見えにくさを感じる方は、カレンダーの距離を近くして検査することで、視野の範囲を広げて検査出来ます。
ただ、眼科の検査とは違い簡易的な検査ですので、正確や視野の状態を知りたい場合は眼科を受診して頂くのが一番です。
カレンダー視野検査は自宅で手軽に出来るのが利点です。
視野欠損や狭窄は緑内障以外の疾患でも発生します。
日常生活で片目で物を見る機会は少ないので、物の見えにくさや目の違和感を感じた際に一度試してみると良いかと思います。
スマホやパソコン仕事など、日常で目が疲れる事は多いと思います。 今回は自分自身で出来るツボ押しを紹介したいと思います。 目次1 ツボの場所2 ツボ押しの仕方3 まとめ ツボの場所 ・晴明(せいめい):目頭と鼻の付け根 ・[…]
院長の伊藤です。 最近、すごく面白いアプリを見つけたので紹介したいと思います。 目次1 見え方紹介アプリ1.1 正常な見え方1.2 視力が低下した見え方1.3 視野狭窄の見え方1.4 中心暗点の見え方1.5 まとめ 見え[…]
院長の伊藤です。 視覚障害者の「目」になるアプリ「Seeing AI」をご存じですか? 今回、このアプリの日本語版がリリースされたので、アプリの紹介と実際に使ってみた感想を書きたいと思います。 目次1 Seeing AI[…]
院長の伊藤です。 目に関するイベントのお知らせです。 6月1日(日)にウインク愛知で用具店が開催されます。 用具展は、見えない・見えにくいすべての方へ、視覚を補う「暮らしに役立つアイテム」が多数出展します。 また、今年は[…]
目の疲れのセルフケアとして、様々な商品がドラッグストアなどで売られています。 目の疲れが気になった時に、目を温めたり冷やしたりする事を考える方は多いのではないでしょうか。 昔は目を冷やすグッズが主流でしたが、ここ数年は目[…]