緑内障のセルフチェック

緑内障とは

緑内障は何らかの原因で眼球と脳の間の情報の橋渡しをしている視神経が障害され、視野(見える範囲)や視力に異常が起きる病気です。
日本人では40歳以上の緑内障の有病率は5.78%とされ、そのうち80%が無治療といわれています。

緑内障のセルフチェック

眼科での緑内障の診断は眼圧・眼底写真・視野検査を総合して行います。
緑内障は最初は片目のみ発症という場合が多く、発症初期は正常な目が欠損した目をフォローしてしまうため、両目で見ている状態では視野の欠損に気づけない場合が多いです。
自宅にあるカレンダーを使うことで、簡易的な視野検査を行うことが可能です。

カレンダー視野検査の方法

自宅のカレンダーの前に立ち、片目を閉じます(または手で隠します)。
カレンダーの中心(このカレンダーの場合は15)に視点を合わせます。

中心から視点をずらさずに、1から順番に見て行き、数字が見えない所がないか確認します。
もし見えない箇所がある場合はその部分の視野が欠損している可能性があるので、眼科の受診をお勧めします。
カレンダー視野検査は中心部分の視野は分かりますが、カレンダーの外側の視野については検査出来ません。
外側の見えにくさを感じる方は、カレンダーの距離を近くして検査することで、視野の範囲を広げて検査出来ます。
ただ、眼科の検査とは違い簡易的な検査ですので、正確や視野の状態を知りたい場合は眼科を受診して頂くのが一番です。

まとめ

カレンダー視野検査は自宅で手軽に出来るのが利点です。
視野欠損や狭窄は緑内障以外の疾患でも発生します。
日常生活で片目で物を見る機会は少ないので、物の見えにくさや目の違和感を感じた際に一度試してみると良いかと思います。

・当院での緑内障治療はこちら

関連記事

視覚障害者の「目」になるアプリ「Seeing AI」

院長の伊藤です。 視覚障害者の「目」になるアプリ「Seeing AI」をご存じですか? 今回、このアプリの日本語版がリリースされたので、アプリの紹介と実際に使ってみた感想を書きたいと思います。 目次1 Seeing AI[…]

[» 続きを見る]

核白内障の発症確率、温暖化で2040年に倍増(中日新聞)

院長の伊藤です。 中日新聞に目に関する興味深い記事が載っていたので紹介します。 地球温暖化が進むと、白内障の一種で視界が茶色くなる「核白内障」の65歳以上での発症確率が、都市部で2040年に最大2倍になる可能性があるとの[…]

[» 続きを見る]

遮光眼鏡カラーシュミレーションアプリ「CCP Color Simulator」

院長の伊藤です。 当院を受診される方で、眩しさで日常生活の支障がある方は遮光眼鏡をオススメするする事があります。 遮光眼鏡の機能に関しては過去のブログ「夏の紫外線対策」をご参照下さい。 遮光眼鏡は実際に眼鏡屋さんに行って[…]

[» 続きを見る]

視覚障害者の目になるアプリ「Be My Eyes」

こんにちは。 院長の伊藤です。 先日、患者さんから素敵なアプリの話を聞いたので書きたいと思います。 視覚障害者の目になるアプリ「Be My Eyes」 「Be My Eyes」を日本語にすると「私の目になって」という意味[…]

[» 続きを見る]

目の薬膳茶

当院では、新患さんにお茶をお出して症状についてお話を聞かせてもらっています。 せっかく眼科専門の鍼灸院なので、今月から目の薬膳茶をお出しています。 <目の薬膳茶の内容と効能> ・菊花:体の熱を冷ます、老化防止、補肝・腎、[…]

[» 続きを見る]