日に日に寒くなってきて、乾燥している日が増えてきています。
冬場になるとドライアイで悩まれている方が非常に多くなります。
ドライアイと乾燥は非常に関係が深いです。
ドライアイの原因としては大きく2つに分けられます。
①涙の分泌量が減る
②目の表面から蒸発する涙の量が増える
①は涙の量自体が減る場合です。元々涙の量が少ない方もいたり、病気が原因の場合もあったりします。
目の表面の角膜が傷つくことで起こる場合もあります。
②は目の表面は本来、皮脂で覆われており、涙が蒸発しにくいようにしています。
何等かの理由で皮脂が上手く覆われる事が出来なくなり、涙の蒸発が進んでしまいドアイアイとなります。
冬場に症状が悪化するドライアイは②が多いです。
1.スマホやパソコン・テレビを長時間利用しないようにしましょう
画面を凝視しているとまばたきの回数が減ります。1時間ごとに10分休憩を入れましょう。
2.部屋の湿度に気を付けましょう
湿度が低下すると目の水分も蒸発しやすいです。
3.コンタクトレンズを常用している方はお休みの日を作りましょう
コンタクトを使用していると目の水分が多く必要になります。常用は避け、寝る前は必ず外しましょう。また、コンタクトを使わないお休みの日を作りましょう。
4.エアコンの風に直接当たらないようにしましょう
直接の風は目の乾燥の原因になります。
5.お化粧でアイラインが残らないようにしましょう
アイラインがマイボーム腺(まぶたの縁にある皮脂腺)に残ってしまうと、皮脂腺を塞いでしまい皮脂が目の表面を覆えなくなり、涙液の蒸発が亢進します。
6.目を温めましょう
ドライアイは目の表面を皮脂が上手く覆えていないため、目の水分の蒸発が亢進してしまい発生するケースが多いです。
目を温める事で皮脂が目全体を覆い、症状が楽になります。
ホットアイマスクなどで寝る前に目を温めるのが非常にオススメです。
スマホなど目を使うことが増えており、ドライアイの患者さんは年々増加しているそうです。
上記の対策でも症状が改善しない場合は治療を行うことをお勧めします。
ドライアイには鍼灸も非常に効果的で、当院で行っているくるみ灸はドライアイにとても効果的です。
院長の伊藤です。 視覚障害者の「目」になるアプリ「Seeing AI」をご存じですか? 今回、このアプリの日本語版がリリースされたので、アプリの紹介と実際に使ってみた感想を書きたいと思います。 目次1 Seeing AI[…]
院長の伊藤です。 6月2日(日)に名古屋国際センタービルで名古屋ライトハウス用具店が開催されます。 視覚に障害がある方が今よりもっと便利に暮らせるよう、生活に役立つ機器や情報を紹介する展示会です。 みえないひとはおちろん[…]
当院では、新患さんにお茶をお出して症状についてお話を聞かせてもらっています。 せっかく眼科専門の鍼灸院なので、今月から目の薬膳茶をお出しています。 <目の薬膳茶の内容と効能> ・菊花:体の熱を冷ます、老化防止、補肝・腎、[…]
こんにちは。 院長の伊藤です。 先日、患者さんから素敵なアプリの話を聞いたので書きたいと思います。 視覚障害者の目になるアプリ「Be My Eyes」 「Be My Eyes」を日本語にすると「私の目になって」という意味[…]
目の疲れのセルフケアとして、様々な商品がドラッグストアなどで売られています。 目の疲れが気になった時に、目を温めたり冷やしたりする事を考える方は多いのではないでしょうか。 昔は目を冷やすグッズが主流でしたが、ここ数年は目[…]