先日から中国人の患者さんが治療に来ています。
日本語はほとんど分からないそうで、初回は日本語が出来る同僚の方と一緒に来て
問診を取り、治療を行いました。
二回目からはお一人で来院され、痛い場所を触って確認したり、iPhoneの翻訳機能を使って
症状を聞きながら施術を行っています。
でも、言葉は通じなくても、顔色や表情も色々な事が分かりますね。
東洋医学では四診(ししん)という言葉があります。
四診とは望診、聞診、問診、切診の事を指し、
望診 : 視覚を用いた診察(顔色や表情、姿勢、舌の様子など)
たとえ問診がとれなくても、それ以外の3つを総合して治療を行う事が出来ます。
こういう点は東洋医学の強みですね。
初回見えた時は頭痛と吐き気、膝の痛みがつらく、暗い顔で施術を受けていたのに
施術後は笑顔で「ありがとう。」と言って帰っていかれました。
言葉や文化は違っても、痛みの辛さや楽になった時の嬉しさというのは万国共通なんだなと
改めて感じた一日でした(*^_^*)
********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟
〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17
TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
********************************
1月30日(土)はせんねん灸セルフケアサポーター講習会に参加しました。 せんねん灸セフルケアサポーターとは「お灸でセルフケアをめざす方」をサポートする鍼灸師のための講習会です。 最近、お灸を自宅でしたいという患者さんから[…]
先日、以前勤めていた会社の上司が治療を受けに来てくれたときに 不眠に鍼灸は効くのかと聞かれたので、今日は不眠について。 中医学で不眠は「不寝」と言われ、つねに睡眠が不足することを言い、寝つきが悪い、すぐに目が覚めてなかな[…]
最近とても面白い本を見つけたので紹介します。 「鷹野鍼灸院の事件簿」です。 金田○少年の事件簿みたいに、鍼灸院で殺人は起きません(笑) 現場で臨床を行っている鍼灸師の方なら納得するような事件(臨床例)を扱っています。 鍼[…]
自身も目の疾患があり、鍼灸の中でも眼科疾患に一番興味を持っています。 実際に自分がかかった疾患というのは、症状や痛みや辛さも分かりますしね。 以前勤めていた院長から、鍼灸師はたくさんの疾患にかかるよ良いと言われました(笑[…]