せんねん灸セフルケアサポーター講習会

1月30日(土)はせんねん灸セルフケアサポーター講習会に参加しました。

せんねん灸セフルケアサポーターとは「お灸でセルフケアをめざす方」をサポートする鍼灸師のための講習会です。

最近、お灸を自宅でしたいという患者さんからの問い合わせが増えており、正しく安全にお灸の指導が行えるようになりたくて、この講習会に参加しました。

講習の内容はよもぎからすり鉢を使って実際にもぐさを作ったり、せんねん灸の商品の勉強をしたり、実際にツボを探して、お灸を行い、効果を検証したりと鍼灸学校時代に戻った気分で楽しく受講出来ました。

東京の講習会でしたが、奈良や愛知など遠くから来てる方も多かったです。

場所も東京だったので、久しぶりに新幹線にのり、小旅行のような気分でした(*^_^*)

次はお灸教室の開催を予定しておりますので、詳細が決まりましたらブログで告知させて頂きます!

せんねん灸セルフケアの森のホームページにもお灸教室やせんねん灸に関する様々な情報が載ってますので、興味のある方はのぞいてみて下さい。

せんねん灸セルフケアの森ホームページ

https://www.sennenq-selfcare.jp/

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
********************************

関連記事

おねしょ(夜尿症)

今日はおねしょ(夜尿症)について。 おねしょは中医学では小児遺尿と呼ばれ、3歳以上の小児が睡眠中に排尿することを言い、「夜尿症」とよばれます。 夜尿症の原因としては ・発育不全による泌尿器の冷え(腎陽虚) ・元気の不足([…]

[» 続きを見る]

勉強会

日曜日は毎月大阪で行われる北辰会の定例会に参加してきました。 午前は背候診(背中のツボの状態を見る)の実技、午後は代表の実技デモンストレーションと下肢痛の症例レポートでした。 実際に実技のデモンストレーションを見ると、鍼[…]

[» 続きを見る]

言葉は通じなくても

先日から中国人の患者さんが治療に来ています。 日本語はほとんど分からないそうで、初回は日本語が出来る同僚の方と一緒に来て 問診を取り、治療を行いました。 二回目からはお一人で来院され、痛い場所を触って確認したり、iPho[…]

[» 続きを見る]

鍼灸師が主人公の小説

最近とても面白い本を見つけたので紹介します。 「鷹野鍼灸院の事件簿」です。 金田○少年の事件簿みたいに、鍼灸院で殺人は起きません(笑) 現場で臨床を行っている鍼灸師の方なら納得するような事件(臨床例)を扱っています。 鍼[…]

[» 続きを見る]

目の治療と見学

30日(土)は鍼灸の学生時代からお世話になっている千秋針灸院に治療&見学に行ってきました。 現在は目の状態維持で月1回のペースで通っているのですが、やっぱり人に鍼を打ってもらうのは幸せですね(*^。^*) 目もスッキリし[…]

[» 続きを見る]