セイリン工場見学

2月11日(火)は愛知県鍼灸専門師会主催の「セイリン工場バスツアー」に行ってきました。

鍼灸師の方ならセイリンと聞いてピンとくるんですが、鍼を作っているメーカーです。

学生時代にお灸で使う艾(もぐさ)の工場見学に行ったことはあるのですが、鍼は初めてでした。

静岡の清水工場にバスで行き、工場を見学しました。

本社の写真です。

鍼の製造工程は

素材の購入→匡正(きょうせい)→切断→研磨→洗浄→組立→包装→滅菌→出荷検査→出荷

の手順で行われるとのことです。

HPに詳しい工程内容が載っています。

http://www.seirin.tv/

今回は「組立・滅菌・出荷検査」の工程を見せてもらいました。

工場内は衛生管理のため、見学者も帽子の着用が義務付けられていました。

みんな楽しそうです(*^_^*)

鍼は下のように呼び名がついています。

組立では鍼の鍼体(刺す部分)と鍼柄(つかむ部分)を接合する作業を、機械が一瞬のうちに行っていました。

機械によって違いますが、一つの組立機で一日8~12万本くらい生産出来るそうです。

写真は企業秘密の部分もあるため、撮らせてもらえませんでしたあせる

滅菌では完成した製品に11時間くらいかけて、エチレンオキサイドガスというすべての菌・ウイルスを滅菌するガスで行うそうです。

出荷検査では鍼先の状態や鍼を引っ張った際の耐久力などの検査を行い、機械だけでなく人の目でもチェックを行っているそうです。

これくらい大きなサンプルで見ると鍼先の違いが分かりますね。

出荷した鍼はサンプルを5年間保存して、品質チェックを行うそうです。

セイリンさんが掲げている「安心・安全」が、実際に工場を見ることで感じることが出来ました。

食べ物でもそうですが、作っている人の顔が見えると安心しますね!

これまで以上にセイリンさんの製品が好きになりました。

大人の社会見学なので、帰りのバスはしっかり飲んで帰りました(笑)

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
********************************

関連記事

勉強会

日曜日は毎月大阪で行われる北辰会の定例会に参加してきました。 午前は背候診(背中のツボの状態を見る)の実技、午後は代表の実技デモンストレーションと下肢痛の症例レポートでした。 実際に実技のデモンストレーションを見ると、鍼[…]

[» 続きを見る]

おねしょ(夜尿症)

今日はおねしょ(夜尿症)について。 おねしょは中医学では小児遺尿と呼ばれ、3歳以上の小児が睡眠中に排尿することを言い、「夜尿症」とよばれます。 夜尿症の原因としては ・発育不全による泌尿器の冷え(腎陽虚) ・元気の不足([…]

[» 続きを見る]

乾燥対策と加湿器

最近は日に日に寒くなってきてますね。 今日は名古屋で初霜を記録したそうです。 冬は寒さも厳しいですが、乾燥も強い季節です。 29日(金)の名古屋の湿度は24%です。 乾燥している場所では風邪などの菌やウイルスも飛散してい[…]

[» 続きを見る]

せんねん灸セフルケアサポーター講習会

1月30日(土)はせんねん灸セルフケアサポーター講習会に参加しました。 せんねん灸セフルケアサポーターとは「お灸でセルフケアをめざす方」をサポートする鍼灸師のための講習会です。 最近、お灸を自宅でしたいという患者さんから[…]

[» 続きを見る]

網膜色素変性症と漢方

現在、自分自身の目の状態は鍼灸治療と日常の体調管理で大きな悪化もなく順調に過ごせています。 さらなる視力・視野の状態の向上を目指して、現在漢方を試験的に服用しています。 服用している漢方は 「柴胡桂枝湯(さいこけいしとう[…]

[» 続きを見る]