今の時期、花粉症の薬を飲まれる方もいますが、中にはステロイドが含まれているものもあります。
外用薬ではアトピー性皮膚炎、点眼薬など炎症を抑える目的としても使われます。
黄斑疾患や網膜色素変性の方はステロイドの内服には注意が必要です。
ステロイドには網膜障害の副作用が知られており、視野狭窄、網膜浮腫、眼圧上昇、白内障の進行などがあります。
ステロイドには炎症を抑えたり、優れた作用も多いのですが、長期服用の場合はご注意ください。
目とは別の疾患でステロイドが処方され、視野狭窄が急激に進んだ例もあります。
現在では薬の成分も処方箋に記載してあったり、インターネットなどで調べることが可能です。
非ステロイド系で同様の効果の薬も多くありますので、漫然と服用している薬に気を配ることも大切です。
********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟
〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17
TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
********************************
購入する検査器は液晶タイプに決まったので、今度は各メーカーの商品を比較することにしました。 候補としては ・NIDEK SC-1600 ・TOMEY FC-1000 ・TAKAGI LC-10 の3つです。 ・NIDEK[…]
院長の伊藤です。 5月23日(日)に「第37回 眼科と東洋医学 研究会」がオンラインで開催されました。 今回、一般演題で「鍼施術により初期緑内障の視野に変化があった2症例」を発表する機会を頂くことが出来ました。 発表に使[…]
変視症定量評価チャートのM-CHARTSを購入しました。 一般的に各種黄斑疾患(黄斑前膜、黄斑円孔、加齢黄斑変性など)の変視症はアムスラーチャートを使うのが一般的だと思います。 アムスラーチャートは変視症の発見から、偏視[…]
本日、注文していたNIDEKのSC-1600が届きました。 新しい機械製品が届くと胸がワクワクしますね! SC-1600は視力測定だけでなく、乱視や色盲など様々な検査が可能です。 高い買い物でしたが、必要な物なのでしっか[…]