視力の種類②

【片眼視力と両眼視力】

通常、視力は片眼を遮蔽(しゃへい)した状態で左右眼ごとに測定します。

両眼で見た視力を「両眼視力」といい、片眼視力の良い方より多少良いのが一般的です。

特に子供ではその傾向がみられます。

【字ひとつ視力と字ずまり視力】

ランドルト環を1つずつ見せて測定する視力を「字ひとつ視力」といい、通常の視力表を用いて測定する視力を「字ずまり視力」といいます。小学生低学年くらいまでは、たくさんあるランドルト環から1つを選んで読み取る機能が完成していないので、字ずまり視力より、字ひとつ視力のほうが良いことがあります。

【動体視力と静止視力】

通常の検査では「静止視力」を測定しています。動く物体を見るときの視力を「動体視力」といいます。

動体視力が遠方から近方へ近づく視標で測定する場合と、振り子のように左右に動く視標で測定する場合があります。動体視力は個人差が大きく、物体の移動速度や被験者の疲労の度合いに影響を受けます。

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : https://ito-acp.com
*********************************

関連記事

ロービジョンケア

ロービジョンケアという言葉を知っていますか? 日常ではなかなか聞きなれない言葉です。 ロービジョン (low vision) とは、視機能が弱く、矯正もできない状態。それにより日常生活や就労などの場で不自由を強いられる、[…]

[» 続きを見る]

動眼神経麻痺後の複視の症例

動眼神経麻痺後の複視の症例 ※複視 : 物が2重に見える状態。立体視に問題がある場合に発生します。詳細はこちら↓ https://ito-acp.com/treatment/fukushi.html 70代女性。 動眼神[…]

[» 続きを見る]

スマホ老眼にご注意を!

先日テレビを見ていたら、「スマホ老眼」の特集をやっていました。 スマホ老眼とは20、30代なのに手元が見にくいといった老眼のような症状に悩む人が増えているそうです。 スマートフォンの長時間の使用による目の疲れにより、目の[…]

[» 続きを見る]

視力検査器の導入①

視力検査器の導入を検討しています。 治療をしていく上で、視力は数値として出るため分かやすいし、患者さんも数値で結果が分かるので治療効果として納得出来ると思います。 測定するなら、より正確に測定出来る機器が必要だと感じまし[…]

[» 続きを見る]

視力検査器の購入②

購入する検査器は液晶タイプに決まったので、今度は各メーカーの商品を比較することにしました。 候補としては ・NIDEK SC-1600 ・TOMEY FC-1000 ・TAKAGI LC-10 の3つです。 ・NIDEK[…]

[» 続きを見る]