網膜色素変性、iPSで治療へ

本日のYahooニュースからの転載です。

以下本文---------------—

理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹グループディレクターは26日、目の網膜に異常が生じる難病「網膜色素変性症」の患者を、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って治療する臨床研究を5年後に始める方針を明らかにした。東京都内のシンポジウムで発表した。
 臨床研究は、iPS細胞を使って別の目の難病「加齢黄斑変性」で世界初の臨床研究を始めた同センターの高橋政代プロジェクトリーダーらと共同で行う。 
 笹井ディレクターらはまず、iPS細胞などから、網膜の中で光を感じる役割を持つ視細胞を作製し、患者に移植。光を感じる力を回復させることを目指す臨床研究を5年後に始める。
 次に、より立体的な網膜を作る技術を確立した上で、患者に移植し視力を回復させる研究を10年以内に開始する。
 先行する加齢黄斑変性の臨床研究では、視細胞に栄養を送る色素上皮のみをiPS細胞から作って移植する。視細胞は移植できないため、症状が進んで視細胞が死滅した患者に治療効果はない。新たな臨床研究ではこうした患者も対象とする。
 シンポジウムでは、iPS細胞を開発した山中伸弥京都大教授も講演。多くの人が使える細胞をあらかじめ作って保管しておく「iPS細胞ストック」について、細胞の提供者の選定が「最終段階に入っている」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130826-00000154-jij-sctch

-------------------------–

自身を含め網膜色素変性症の方にとっては、

希望の持てる良いニュースですね!

ただ、実現にはまだまだ時間がかかりそうなので、

現状の視力・視野の維持することが大切だと思います。

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
*********************************

関連記事

視力の種類①

視力の種類 【中心視力と中心街視力(周辺視力)】 中心視力とは網膜の中心窩で見た時の視力で、それ以外の網膜で見た視力を中心外視力といいます。 中心外視力は中心視力と比べると極端に低く、乳頭付近では0.1くらいです。 【遠[…]

[» 続きを見る]

視力の種類②

【片眼視力と両眼視力】 通常、視力は片眼を遮蔽(しゃへい)した状態で左右眼ごとに測定します。 両眼で見た視力を「両眼視力」といい、片眼視力の良い方より多少良いのが一般的です。 特に子供ではその傾向がみられます。 【字ひと[…]

[» 続きを見る]

鍼施術により複視が早期回復した2症例

院長の伊藤です。 3月13日(日)に「第38回 眼科と東洋医学 研究会」がオンラインで開催されました。 今回、一般演題で「鍼施術により複視が早期回復した2症例」を発表する機会を頂くことが出来ました。 発表に使用したスライ[…]

[» 続きを見る]

視力検査器の購入③

購入する視力検査器が決定しました。 NIDEK SC-1600にしました。 決め手は白黒反転機能ですね。 自分自身が千秋針灸院で治療の際に視力測定をしてもらっており、その際に白黒反転した視力検査器で測定していました。 網[…]

[» 続きを見る]

眼精疲労と頭痛

先日、仕事をしているとうちの奥さんから深刻そうな顔をしながら「空き時間に治療して欲しい」と言われました。 話を聞いてみると、今朝から頭痛や目の辺りが痛いとの事。 治療してすぐ楽になったのですが、これはブログのネタになるな[…]

[» 続きを見る]