冬至の昨日は、患者さんから頂いた柚子で子供と柚子湯をしました。
一生懸命、ゆずを集めてました(笑)
昔から、冬至といえば「かぼちゃ」と「柚子湯」が有名ですね。
そういえばなんで柚子湯に入るのか気になったので調べてみました。
冬至に柚子湯にはいる由来は、運を呼び込む前に体を清めるといった意味があるそうです。
昔は今ほど頻繁にお風呂に入らなかったので、お湯につかる事自体がお浄めの効果があったそうです。
そこに香りの強い柚子を入れる事で、邪気を払う意味もあったそうです。
それ以外にも、「柚子(融通)が効く冬至(湯治)」といった語呂遊びの意味もあるそうですよ。
********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟
〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17
TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
********************************
89歳の患者さんから来年の干支、「羊の色紙」を頂きました。 一昨年に長年連れ添ったご主人を亡くされ、去年はやる気がでないという事で作成が遅れていました。 今年は大分元気も出てきて、10月の時点で完成です(*^_^*) 色[…]
こんばんわ イトウ針灸院が出来るまでってブログなのに、工事の進捗を全く載せていない このままではブログに載せる前に完成してしまうという事で。。 現在のイトウ針灸院の状態です↓ 針灸院の外観。これから看板をつける予定です。[…]
鍼灸学校の同級生で、たけちはり灸院 の武智先生から、素敵な結婚祝いを頂きました。 これは絵ふみと言い、その人の名前からメッセージをつくるという物で学生時代の友人がこのような素晴らしい作品を作られているそうです(*^_^*[…]
ホームページをリニューアルしました。 今までのホームページはホームページビルダーで作成していたのですが、出来る事の限界が見えてきたので、今回はプロにお願いしました。 以前勤めていたコンピュータ会社の同僚が、ホームページ作[…]