5月29日(日)に愛知県医師会館で開催された「ロービジョンフェア」に参加しました。
ロービジョングッズの展示や様々な講演、シンポジウムなど盛り沢山の内容でした。
ロービジョングッズの展示では、白杖や拡大読書器など様々なグッズが展示してある中、一番目を引いたのがコレ!!
名古屋工業大学の学生さんと名古屋盲学校の先生が開発を進めている「音声蝕図学習システム」だそうです。
鍼灸師としては経穴図に反応せずにはいられませんでした(笑)
蝕図(しょくず)とは線や面に膨らみをもたせ、それを指でなぞることによって、視覚障がい者が、絵や図を理解できるようにしたものだそうです。
経穴の位置を触ると、経穴名や取穴・経絡・筋肉・神経などを音声案内してくれるので、全盲の方の経穴の学習に非常に役立つと思います。
また、経穴だけでなく、電車の路線図や日本地図の蝕図もあり、今後も様々な活用法が考えられる研究内容でした。
教養講座では三宅琢先生の「iPad、iPhoneを用いた情報ケアとしての新しいビジョンケア」がすごく勉強になりました。
元々ロービジョンケアに興味を持っていたのですが、iPad・iPhoneをロービジョンで使用する事を始めたのが三宅先生で、「Digital Vision Care」と言うそうです。
視覚障害がある患者さんは見えない事で困るより、必要な情報を得る事が出来なくて困っている事の方が多いのだそうです。
なので、必要な情報にアクセス出来れば解決できる事が多くあります。
そのためのiPadの使い方や便利アプリを色々紹介して下さいました。
ここで書くと長くなってしまうので、三宅先生のGift Handsのホームページに色々情報がのってますので、詳しい情報を知りたい方はそちらをご覧ください。
また、iPad・iPhoneは見て使う物なので、弱視の方には使えても全盲の方には使えないと僕自身は思っていたのですが、Siriなどのボイスオーバー機能は目覚ましい進化を遂げており、タイマーのセットや電話をかける、メールを送る、音量を調節するなど音声でかなり多くの事が出来るようになっています。
栄のアップルストアでもロービジョン向けの使い方の講習を月に一度行っているそうで、活動は徐々に広がっていっているそうです。
「遠慮と配慮を区別する」
今回の講演の中で一番考えさせられた言葉です。
目に障害がある事でこれは出来ないだろうとこちらが勝手に判断して、遠慮をしてしまう事が多いですが、まずは一度やってもらい、出来ない事を解決する方法を一緒に考えていく。
相手に対する配慮は必要だけど、勝手な遠慮はしないようにしなければと思いました。
治療で患者さんの助けになるのはもちろんの事ですが、ロービジョンの情報など目に関して役立つ情報も患者さんに伝えていけたらと考えています。
********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟
〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17
TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
********************************
院長の伊藤です。 先月の話になりますが、鍼灸学校の同級生が開業している蓬祥(ほうしょう)鍼灸院がリニューアルオープンしたので、見学に行ってきました。 この蓬祥鍼灸院の院長、長谷川 宜史という男はながなか凄いんです! 鍼灸[…]
1月11日(水)のヤフーニュースに掲載された内容です。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170111-00000070-it_nlab-sci 以下本文-&#[…]
今年は変化の大きな一年でした。 鍼灸院では昨年以上に眼科疾患の問い合わせや治療が多く、眼精疲労などの日常生活から起こる症状から、複視、緑内障、加齢(若年性)黄斑変性、外傷性散瞳、動脈分枝閉塞症、眼瞼下垂、頑健痙攣、甲状腺[…]
先週土曜日は五条川の桜まつりに行ってきました。 五条川は家から歩いて5分なのですが、やっと見に行く事が出来ました(*^_^*) 満開から少し散り始めて、川は桜でピンク一色でした。 「花いかだ」と言うみたいですね。 まつり[…]
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 イトウ針灸院は今日から仕事始めでした。 奥さんの実家の岐阜の八百津に八百津せんべいという名物があります。 お正月には開運干支せんべいが売りに出[…]