近視とは、屈折異常のひとつで、眼球内に入ってきた平行光線が、調節力を働かせていない状態で、網膜上の正しい位置ではなく、もっと手前に焦点を結んでしまう状態です。
近眼(きんがん)ともいわれます。
【屈折性近視】
眼軸長は正常で、角膜と水晶体の屈折力が増大して近視となったものです。
【軸性近視】
角膜と水晶体の屈折力の程度は標準的であるが、眼軸長が標準より長いものです。遺伝性の近視は大半が軸性に分類され、矯正を必要とします。また、強度の近視は網膜剥離などの眼病になる可能性が高くなります。
通常、物を見る時はレンズの役割をする水晶体の厚みを、網様体筋が調節する事でピントを合わす事が出来ます。
仮性近視は網様体筋が近視の状態で固定されてしまい、一時的に近視のような状態になることです。
偽近視や調節緊張性近視とも呼ばれます。
ただ、仮性近視でも目の緊張を取り除かないで放置しておくと、軸性近視に進行する場合もあります。
上記のうち、屈折性近視・仮性近視に関しては鍼灸治療の適応となります。
軸性近視は眼軸の長さが変わってしまっているため、治療による改善は難しいです。
学校の眼科検査では
A: 1.0以上
B:0.7~0.9
C:0.3~0.6
D:0.2以下
といった四段階の判定があり、B、C、Dでは眼科での再検査となります。
小児の眼は通常6才頃までに発達のピークを迎え、10才までに十分な視力(1.0)を確保する事が大切です。
10才頃までの矯正を含めた視力が将来視力の限界視力になるからです。
ですので、矯正視力で1.0以下に下がらないようにする事が成人での目標であり、1.0以上への到達が小児での目標となります。
鍼灸治療により目の血流を改善し、網様体筋の緊張を取る事で視力が改善します。
当院では鍼治療に加え、雲霧法を用いたWOC-iProを使用することで、視覚による網様体筋の緊張を取る事で、高い効果を上げています。
また眼精疲労による一時的な視力低下にも非常に有効です。
視力の計測にはNIDEK SC-1600を使用します。
お子様向けの指標の表示機能も搭載しているので、小さな子供さんでも飽きる事なく視力を測定する事が可能です。
悪い姿勢で見る事は眼の疲労を増加させます。
勉強などは正しい姿勢で明るい場所で行いましょう。
長時間近くを見続ける事は眼の筋肉(網様体筋)が緊張したままとなり、それを続けると緊張が固定されてしまいます。
1時間ごとに10分程度休憩を入れましょう。
遠くを見たり、目をしばらく閉じて休ませるのも良いです。
体を動かす事で目の血流も増加します。
眼科疾患全体に言える事ですが、食事・睡眠はしっかり取って下さい。
いくら治療を行っても、睡眠時間が短い、食事が不規則な状態では適切な治療効果を上げる事が出来ません。
当たり前の事ですが正しい生活で正しい生活で身体を整える事が一番大切です。
仮性近視は姿勢・長時間の作業や日常生活の乱れやが原因で起こる事も多いです。
まずは日常で目に負担をかけすぎているなど問題が無いか確認し、生活を改善する事が大切です。
軽いものだと、生活を改善するだけで回復するものもあります。
また成長に伴い発生する仮性近視もありますので、必ずしも治療が必要とは限りません。
日常での注意点に気を付けてしばらく様子を見て、それでも改善がみられないようならば、鍼灸治療をお勧めします。
目次1 緑内障2 緑内障の進行と物の見え方2.1 初期2.2 中期2.3 末期3 眼圧について4 視野障害について5 視神経乳頭陥凹拡大について6 日常生活での注意点7 当院での症例7.1 症例1 60代 […]
目次1 眼瞼痙攣(けいれん)2 眼瞼痙攣を起こす疾患2.1 繊維束攣縮2.2 本態性眼瞼痙攣2.3 片側性顔面痙攣2.4 眼瞼ミオキミア3 西洋医学での治療方法3.1 繊維束痙縮3.2 本態性眼瞼痙攣3.3[…]
目次1 甲状腺眼症2 甲状腺眼症の症状・所見3 眼球突出について4 当院での治療方法5 当院での症例5.1 症例1 30代 女性 甲状腺眼症5.2 症例2 30代 女性 甲状腺眼症 甲状腺眼症 甲状腺眼症は[…]