視力の種類①

視力の種類

【中心視力と中心街視力(周辺視力)】

中心視力とは網膜の中心窩で見た時の視力で、それ以外の網膜で見た視力を中心外視力といいます。

中心外視力は中心視力と比べると極端に低く、乳頭付近では0.1くらいです。

【遠方視力と近方視力】

「視標」と遠距離(5mをもって、そう定義する)においたときの視力を遠方視力、近距離(30cm)においたときの視力を近方視力といいます。正常だとどちらも良いですが、老眼になると近方視力が悪くなります。

【裸眼視力と矯正視力】

眼鏡やコンタクトレンズをつけない状態でどれくらい見えるかを測定した視力を「裸眼視力」といい、眼鏡等で完全に矯正した上で測定した視力を「矯正視力」といいます。

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
*********************************

関連記事

変視症定量評価チャート

変視症定量評価チャートのM-CHARTSを購入しました。 一般的に各種黄斑疾患(黄斑前膜、黄斑円孔、加齢黄斑変性など)の変視症はアムスラーチャートを使うのが一般的だと思います。 アムスラーチャートは変視症の発見から、偏視[…]

[» 続きを見る]

視力検査器の購入③

購入する視力検査器が決定しました。 NIDEK SC-1600にしました。 決め手は白黒反転機能ですね。 自分自身が千秋針灸院で治療の際に視力測定をしてもらっており、その際に白黒反転した視力検査器で測定していました。 網[…]

[» 続きを見る]

視力の種類②

【片眼視力と両眼視力】 通常、視力は片眼を遮蔽(しゃへい)した状態で左右眼ごとに測定します。 両眼で見た視力を「両眼視力」といい、片眼視力の良い方より多少良いのが一般的です。 特に子供ではその傾向がみられます。 【字ひと[…]

[» 続きを見る]

視力検査器の導入①

視力検査器の導入を検討しています。 治療をしていく上で、視力は数値として出るため分かやすいし、患者さんも数値で結果が分かるので治療効果として納得出来ると思います。 測定するなら、より正確に測定出来る機器が必要だと感じまし[…]

[» 続きを見る]

網膜色素変性、iPSで治療へ

本日のYahooニュースからの転載です。 以下本文---------------— 理化[…]

[» 続きを見る]