院長の伊藤です。
6月11日の記事ですが、嬉しいニュースが飛び込んできました。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から目の網膜のもとになる細胞を作り、「網膜色素変性症」という難病の患者に移植して治療する神戸市立神戸アイセンター病院の臨床研究計画について、厚生労働省の作業部会は11日、実施を了承した。年内にも最初の移植手術が行われる見通し。
網膜色素変性症は視野が狭くなり、視力低下や失明につながる進行性の病気。目が感じた光を電気信号に変える網膜の視細胞が徐々に死滅し、失われる。遺伝的要因で発症するとされ、根本的な治療法は確立されていない。国内患者数は約4万人で増加傾向にある。
計画によると、対象は20歳以上でほぼ視力を失った重い患者2人。京都大が健康な人から作って備蓄しているiPS細胞を使い、視細胞のもとになる細胞を作製。直径約1ミリのシート状に加工して患部に移植し、正常な視細胞に成長させ、光を感じられるように改善を目指す。移植後、1年間にわたる経過観察で安全性や有効性を確認する。
同病院には計画の事前審査を行う機関がないため、昨年11月に大阪大の有識者委員会に審査を申請。2月に了承されて同月、厚労省に申請していた。
計画を主導する同病院の高橋政代研究センター長は、理化学研究所のプロジェクトリーダーだった平成26年、「加齢黄斑(おうはん)変性」という別の網膜の病気の患者にiPS細胞を使った世界初の移植を実施した。
Sankei.bizより引用。
元ページ(https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200611/ecb2006111635004-n1.htm)
昨年のJRPS愛知の総会で網膜色素変性症へのIPS細胞の治療が行われる話は出ていたのですが、新型コロナの影響で遅れているのか心配でした。
大変な状況でも研究が進んでいる事は自分自身もそうですが、網膜色素変性症の方の希望になります。
院長の伊藤です。 今年の夏はクールミント灸をはじめました。 くるみ灸にミントを入れているのですが、お灸中からミントの爽快感が感じられます。 お灸後も爽快感が持続して、目がスッキリ・パッチリします。 これまでのお灸にない爽[…]
院長の伊藤です。 新しい視覚障害者向けスマートグラス「eSightマイグラス」が発売になるそうです。 以下記事より引用 目次1 eSightマイグラス2 適用眼科疾患の例3 適用条件4 まとめ eSightマイグラス 医[…]
スタッフの伊藤さやかです。 3月3日はひな祭りですね。 私の地元、岐阜の八百津町ではひな祭りを4月3日に行っています。 諸説ありますが、旧暦の3月3日が現在の4月の始めに当たるため、4月3日に行われるそうです。 私自身は[…]
こんにちは。 スタッフの松本です。 定期的にブログを書かせていただくこととなりましたので、どうぞよろしくお願いいたします! 先日、治療を受けられた患者さんから書いていただけた感想、『患者様の声』をラミネート加工し、受付横[…]