
治療において刺激量というのは非常に大切です。
先日も腰痛の方がいらした際に、別の治療施設に行きマッサージと鍼と必要以上の刺激で治療後よけい痛くなってしまったとの話を聞きました。
刺激が強すぎると、痛みが悪化したり次の日に痛みが残ったりします。マッサージのもみ返しもその一つです。
鍼灸においても、鍼の数の多さや置鍼(鍼を刺したまま置いておく)時間、鍼通電の有無などで刺激量が決まります。
治療手技以外にも、患者の体調や年齢・体力の有無といった素体(体の状態)も重要です。
刺激というのは足し算なので、途中で減らしたり出来ないため治療を行う場合は基本的に弱い刺激から順に行っていきます。何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし!(やりすぎは足りないより良くない)」ですね(*^。^*)
イトウ針灸院では治療を行う際に問診をしっかり行うことで、体や主訴の状態を確認してその人に合った刺激量の治療を行い、初診時には治療中にも状態の確認を行うようにしています。
********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟
〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17
TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : https://ito-acp.com
*********************************

今日はおねしょ(夜尿症)について。 おねしょは中医学では小児遺尿と呼ばれ、3歳以上の小児が睡眠中に排尿することを言い、「夜尿症」とよばれます。 夜尿症の原因としては ・発育不全による泌尿器の冷え(腎陽虚) ・元気の不足([…]

昨日は鍼灸学校の同期に「くるみ灸」を教えてもらいました。 漢方の菊花(キクカ)につけこんだくるみの上にお灸をします。 お灸をする場所は目の上です。 眼精疲労などに効果があるそうで、お灸の温熱作用による血流改善と菊花(キク[…]

自身も目の疾患があり、鍼灸の中でも眼科疾患に一番興味を持っています。 実際に自分がかかった疾患というのは、症状や痛みや辛さも分かりますしね。 以前勤めていた院長から、鍼灸師はたくさんの疾患にかかるよ良いと言われました(笑[…]

先日、以前勤めていた会社の上司が治療を受けに来てくれたときに 不眠に鍼灸は効くのかと聞かれたので、今日は不眠について。 中医学で不眠は「不寝」と言われ、つねに睡眠が不足することを言い、寝つきが悪い、すぐに目が覚めてなかな[…]