視力検査器の導入①

視力検査器の導入を検討しています。

治療をしていく上で、視力は数値として出るため分かやすいし、患者さんも数値で結果が分かるので治療効果として納得出来ると思います。

測定するなら、より正確に測定出来る機器が必要だと感じました。

調べてみると視力検査器にも色々種類があります。

大きく分けて三種類がありました。

1.ボードに健康診断などで使われる視力検査表

これは眼科などで良く見ますね。

5メートル先に設置して視力を測定します。
イトウ針灸院のブログ

2.テーブルの上に置いて使用するコンパクト視力計

健康診断などで使われています。

イトウ針灸院のブログ

3.液晶表示の視力検査器

コントローラーで表示を変えることが出来、乱視のチェックなど様々な機能があります。

3~5メートル先に設置して視力を測定します。(設定で変更が可能です)

イトウ針灸院のブログ

価格はボードの視力検査表が一番安く(あたりまえですが)

それ以外は結構なお値段になります(^_^.)

導入にあたって、網膜色素変性症の方の視力が正確に測定出来るよう、白黒反転が出来る機能が必要だと思っていました。

自分自身もそうですが、普通の視力測定機だと反転が無く、まぶしくてランドルト環がすごく見えにくいんですよね。。。

反転機能を備えているのは今の所、液晶表示の視力検査器のみでした。

今の所、液晶表示のタイプで各メーカーの機器を比較検討中です。

それなりに高い買い物なので後悔しないようにしっかりリサーチしたいと思います!

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
********************************

関連記事

ロービジョンケア

ロービジョンケアという言葉を知っていますか? 日常ではなかなか聞きなれない言葉です。 ロービジョン (low vision) とは、視機能が弱く、矯正もできない状態。それにより日常生活や就労などの場で不自由を強いられる、[…]

[» 続きを見る]

眼精疲労と頭痛

先日、仕事をしているとうちの奥さんから深刻そうな顔をしながら「空き時間に治療して欲しい」と言われました。 話を聞いてみると、今朝から頭痛や目の辺りが痛いとの事。 治療してすぐ楽になったのですが、これはブログのネタになるな[…]

[» 続きを見る]

WOC-i Proを導入しました

WOC-i Proは受験勉強やゲームなどで、一時的に近くに順応した状態、すなわち仮性近視の状態を、遠くに戻すトレーニングを行います。眼科で40年以上愛用されている「ワック」と同様の原理ですので、安心してご利用頂けます。 […]

[» 続きを見る]

ロービジョンケアとiPad

前回のJRPS愛知のブログの中でも書いたのですが、ロービジョンケアとiPadについて書きたいと思います。 iPadを使用したロービジョンケアは、眼科医の三宅 琢先生が「Gift Hands」でセミナーなどを行っているみた[…]

[» 続きを見る]

近見視力

以前のブログに視力には遠見視力と近見視力があるという内容を書きました。 一般的には5mの距離から行う遠見視力の測定を行うことが多いですが、「中村氏平仮名近点表」を使用することで本などを読む30cmの距離での近見視力を測定[…]

[» 続きを見る]