梅雨の養生法

台風4号の影響もあり、梅雨らしく雨続きの天気が続いています。

今日は梅雨の養生法についてお話します。

梅雨は雨が多く湿気が多い状態です。

中医学では湿(邪)といいます。

人間の体には水分(津液)が多く含まれており、通常ですとスムーズに運行しているのですが

梅雨の時期は外からの湿気の影響により水分の運行が上手くいかなくなり、

体の重だるさ、足のむくみ、お腹を下して下痢したりします。

特に五臓の脾(胃腸全般)は湿の影響を受けやすいため、食欲が落ちる事も多いのです。

梅雨の養生としては

①汗をかく運動をする

体に溜まっている湿邪を汗と共に外に出す事です。体を動かす事で全身の気のめぐりも

良くなります。

②お酒や油っこいものを控える

外からの湿の影響に加え、お酒や脂っこいものは体の中で湿を作り出します。

体の重さを感じる時は飲食を見直してみることも大切です!

③体を冷やさない

雨やクーラーで体を冷やすと、体の水分の運行もスムーズに行われなくなります。

風邪の元にもなるので、エアコンの直接の風には注意して下さい。

蒸し暑くじめじめして気分も落ち込みやすい時期ですが、しっかり養生して

体調を崩さないようにしましょう。

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
*********************************

関連記事

勉強会

昨日は北辰会の勉強会で大阪に行ってきました。 午前は背部の体表観察や経穴(ツボ)の見方の実技を行いました。 午後は「鼻閉(鼻づまり)」の症例レポートを聞き、自分の治療の際に大きく役立ちそうです! 勉強会に参加するのは自分[…]

[» 続きを見る]

鍼施術により初期緑内障の視野に変化があった2症例

院長の伊藤です。 5月23日(日)に「第37回 眼科と東洋医学 研究会」がオンラインで開催されました。 今回、一般演題で「鍼施術により初期緑内障の視野に変化があった2症例」を発表する機会を頂くことが出来ました。 発表に使[…]

[» 続きを見る]

くるみ灸

昨日は鍼灸学校の同期に「くるみ灸」を教えてもらいました。 漢方の菊花(キクカ)につけこんだくるみの上にお灸をします。 お灸をする場所は目の上です。 眼精疲労などに効果があるそうで、お灸の温熱作用による血流改善と菊花(キク[…]

[» 続きを見る]

おねしょ(夜尿症)

今日はおねしょ(夜尿症)について。 おねしょは中医学では小児遺尿と呼ばれ、3歳以上の小児が睡眠中に排尿することを言い、「夜尿症」とよばれます。 夜尿症の原因としては ・発育不全による泌尿器の冷え(腎陽虚) ・元気の不足([…]

[» 続きを見る]

視力について

視力とは物体の形を認識する能力です。 眼がかろうじて認識できる2点が眼に対してなす角度を「最小視角」といい、最小視角の逆数で視力を表します。測定する「指標」としてはLandolt(ランドルト)環を用います。 標準のLan[…]

[» 続きを見る]