動眼神経麻痺後の複視の症例

動眼神経麻痺後の複視の症例

※複視 : 物が2重に見える状態。立体視に問題がある場合に発生します。詳細はこちら↓

http://ito-acp.com/treatment/fukushi.html

70代女性。

動眼神経麻痺で眼球運動障害が発生。しばらくして眼球は動くようになるが複視は残る。

眼科での検査結果は異常なしとのことで当院受診。

治療当初は両眼視力0.6で立体視の検査も異常有り。

週一回で治療を開始。

治療開始してしばらくすると変化が見られ、不安だった交通機関にも乗れるようになる。

歩行時のふらつきも減少。

治療開始から4か月後には複視は無くなり、視力も両眼1.0に。

2重に見えるのが改善し、見やすくなったことで視力も改善したと思われる。

以後は体調管理のため、隔週のペースで治療を継続中。

今回は患者さんも治療に一生懸命に取り組んで下さったので、治療が非常に上手くいきました。

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
********************************

関連記事

視力の種類②

【片眼視力と両眼視力】 通常、視力は片眼を遮蔽(しゃへい)した状態で左右眼ごとに測定します。 両眼で見た視力を「両眼視力」といい、片眼視力の良い方より多少良いのが一般的です。 特に子供ではその傾向がみられます。 【字ひと[…]

[» 続きを見る]

JRPS愛知 

昨日は日本網膜色素変性症協会(JRPS) 愛知の10月定例会に参加してきました。 以前SNSを通じて個人的に同じ疾患の方とお会いしたことはあるんですが、協会に参加するのは初めてでした。 同じ疾患でも進行具合は人それぞれな[…]

[» 続きを見る]

視力検査器を導入しました

本日、注文していたNIDEKのSC-1600が届きました。 新しい機械製品が届くと胸がワクワクしますね! SC-1600は視力測定だけでなく、乱視や色盲など様々な検査が可能です。 高い買い物でしたが、必要な物なのでしっか[…]

[» 続きを見る]

WOC-i Proを導入しました

WOC-i Proは受験勉強やゲームなどで、一時的に近くに順応した状態、すなわち仮性近視の状態を、遠くに戻すトレーニングを行います。眼科で40年以上愛用されている「ワック」と同様の原理ですので、安心してご利用頂けます。 […]

[» 続きを見る]

ロービジョンケア

ロービジョンケアという言葉を知っていますか? 日常ではなかなか聞きなれない言葉です。 ロービジョン (low vision) とは、視機能が弱く、矯正もできない状態。それにより日常生活や就労などの場で不自由を強いられる、[…]

[» 続きを見る]