梅雨の養生法

台風4号の影響もあり、梅雨らしく雨続きの天気が続いています。

今日は梅雨の養生法についてお話します。

梅雨は雨が多く湿気が多い状態です。

中医学では湿(邪)といいます。

人間の体には水分(津液)が多く含まれており、通常ですとスムーズに運行しているのですが

梅雨の時期は外からの湿気の影響により水分の運行が上手くいかなくなり、

体の重だるさ、足のむくみ、お腹を下して下痢したりします。

特に五臓の脾(胃腸全般)は湿の影響を受けやすいため、食欲が落ちる事も多いのです。

梅雨の養生としては

①汗をかく運動をする

体に溜まっている湿邪を汗と共に外に出す事です。体を動かす事で全身の気のめぐりも

良くなります。

②お酒や油っこいものを控える

外からの湿の影響に加え、お酒や脂っこいものは体の中で湿を作り出します。

体の重さを感じる時は飲食を見直してみることも大切です!

③体を冷やさない

雨やクーラーで体を冷やすと、体の水分の運行もスムーズに行われなくなります。

風邪の元にもなるので、エアコンの直接の風には注意して下さい。

蒸し暑くじめじめして気分も落ち込みやすい時期ですが、しっかり養生して

体調を崩さないようにしましょう。

********************************
イトウ針灸院
伊藤 健悟

〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江2-12-17

TEL/FAX : 052-881-3768
ホームページ : http://ito-acp.com
*********************************

関連記事

視力について

視力とは物体の形を認識する能力です。 眼がかろうじて認識できる2点が眼に対してなす角度を「最小視角」といい、最小視角の逆数で視力を表します。測定する「指標」としてはLandolt(ランドルト)環を用います。 標準のLan[…]

[» 続きを見る]

刺激量について

治療において刺激量というのは非常に大切です。 先日も腰痛の方がいらした際に、別の治療施設に行きマッサージと鍼と必要以上の刺激で治療後よけい痛くなってしまったとの話を聞きました。 刺激が強すぎると、痛みが悪化したり次の日に[…]

[» 続きを見る]

胃の不快感とお灸

昨日は午後の施術を終えて家に戻ると、妹が胃の調子を崩して寝ていました(^_^;) どうも昼・夜ととんかつなどの油ものをお腹いっぱいに食べたのが原因とのこと。 気持ち悪くて、戻したくても戻せない状態です。 そこで脈や舌など[…]

[» 続きを見る]

勉強会

日曜日は毎月大阪で行われる北辰会の定例会に参加してきました。 午前は背候診(背中のツボの状態を見る)の実技、午後は代表の実技デモンストレーションと下肢痛の症例レポートでした。 実際に実技のデモンストレーションを見ると、鍼[…]

[» 続きを見る]

暑気払いとほうろく灸

一昨日の日曜に鍼灸学校の同級生が開催するお灸教室に参加してきました。 そこで、「ほうろく灸」を初体験しました(*^_^*) ほうろく灸とは、夏の炎天下、武田信玄がカブトの上でもぐさを炊き、あつい灸をすることで暑気を払い、[…]

[» 続きを見る]