こんにちは。
院長の伊藤です。
3月11日(日)に第35回「眼科と東洋医学」研究会に参加しました。
3年前から毎年参加している勉強会で、医師・薬剤師・鍼灸師が眼科における東洋医学の発表を行います。
眼科に関する鍼灸の話を聞けるのは、ここくらいしか知らないので、毎年楽しみにしています。
竹田眼科の竹田眞先生が発表された「延髄外側症候群に付随した眼症状のハリ治療」
延髄外側症候群による顔面の発汗過多と右眼痛がハリ治療で消失し、回旋性の眼振も減弱したとの内容でした。
当院では延髄外側症候群は無いのですが、小脳梗塞にるワレンベルグの方が来院しており、複視や眼振の症状が出ています。
治療により、現在は症状が軽減しており、この症例からも鍼の有効性を確認出来ました。
当院が提携させて頂いている千秋針灸院の春日井真理先生は「鍼施術が近視性CNV後の視力低下を防ぐ可能性」を発表していました。
当院でも近視性CNVの方は数名見えられていますが、11名を対象とした鍼灸の効果を長い方は5年に渡るデータを公開されていました。
ここまでデータを集めることが出来るのは眼科専門の鍼灸院だからこそ出来るのだと思います。
秋英堂治療院の金本先生の特別講演「眼疾患に対する鍼灸治療で使用する経穴について中医眼科学の観点から経穴をどう選択するか」は眼疾患で使用する経穴(ツボ)の特性や使い方などをとても分かりやすく解説していました。
当院でも使用している経穴に加え、普段使っていない目に有効な経穴が多数紹介され、今後の臨床で使用したいと思える内容でした。
少し前の話になりますが、3月27日は同級生が開催しているお灸教室に参加しました。 今回は「ビワの葉灸」でした。 ビワの木は「大薬葉樹」と呼ばれる程、多くの効能を持ち、その葉を求めて次から次に病人が訪れるということから、い[…]
今日は朝起きたら背中が痛い! 自分自身で治療出来ない場所だったため、鍼や灸をしてもらい 大分楽になりました。 腰痛や背部痛などの痛みの治療を数多く行っていますが、実際に自分が体験すると 患者さんの痛みや辛さが分かりますね
院長の伊藤です。 今年の診療は12月28日(土)で終了しました。 今日はスタッフで大掃除を行い、普段掃除出来ない場所を掃除が出来て気持ち良く新年が迎えられそうです。 今年はお陰様で昨年以上に忙しい一年になりました。 来年[…]
受付カウンターと靴箱が出来ました。 靴箱は腰かける事も出来、竹の手すりが付いて(生えて)います。 段々針灸院らしくなってきたなー。 さっき写真を撮ったので、暗くて見にくいかもです 昨日までの下駄箱 今日は手すりの竹が生え[…]
12月10日(日)に、名古屋市中区にあるNPO法人ジョイジョブにて、眼科針灸の講習会を行いました。 NPO法人ジョイジョブは「視覚障害者のための鍼灸マッサージの講習会」を定期的に開催しており、 今回は知り合いの鍼灸マッサ[…]