MENU

視覚障害者の目になるアプリ「Be My Eyes」

こんにちは。
院長の伊藤です。

先日、患者さんから素敵なアプリの話を聞いたので書きたいと思います。

視覚障害者の目になるアプリ「Be My Eyes」

「Be My Eyes」を日本語にすると「私の目になって」という意味ですが、視覚障害者の目になるアプリです。

視覚障害がある方の場合、見えなくて困った事が起こった時に周囲に誰か人がいれば、お願いをして変わりに見てもらう事が出来ますが、一人暮らしの方や周りに人がいない状況だとお願いする事が出来ません。
そういった時にこのアプリを使えば、ボランティアとして登録されている方に連絡が行き、テレビ電話を通じて見てもらう事が可能です。

Be My Eyesは、視覚障害があるデンマークの家具職人、ハンス・ヨルゲン・ワイバーグ氏のアイデアを基に、デンマークの視覚障害者協会が支援し、新興企業Robocatが協力して開発したものだそうです。
現在は日本語を含め様々が言語で提供がされており、iOS版、Android版で提供されています。

早速登録してみた所、視覚障害者70,938人に対し、ボランティアが970,310人(2018/5/2現在)の状況のため、まだ一度も電話がかかってきた事はありません。

自分の空いた時間に、別の場所で困っている視覚障害の方の手助けが出来るのはすごい事ですね。
より多くの視覚障害者の方に知ってもらいたい、使ってもらいたいアプリだと思います。

関連記事

見え方紹介アプリ

院長の伊藤です。 最近、すごく面白いアプリを見つけたので紹介したいと思います。 目次1 見え方紹介アプリ1.1 正常な見え方1.2 視力が低下した見え方1.3 視野狭窄の見え方1.4 中心暗点の見え方1.5 まとめ 見え[…]

[» 続きを見る]

物がゆがんで見えてませんか?

目次1 変視(へんし)とは2 変視が起こる原因3 変視の見え方の例3.1 正常な見え方3.2 変視の見え方の一例4 変視のセルフチェック方法4.1 アムスラーチャート4.2 ゆがんで見える例5 もし歪みが見つかった場合は[…]

[» 続きを見る]

第19回 名古屋ライトハウス用具店のお知らせ

院長の伊藤です。 6月2日(日)に名古屋国際センタービルで名古屋ライトハウス用具店が開催されます。 視覚に障害がある方が今よりもっと便利に暮らせるよう、生活に役立つ機器や情報を紹介する展示会です。 みえないひとはおちろん[…]

[» 続きを見る]

視覚障害者の「目」になるアプリ「Seeing AI」

院長の伊藤です。 視覚障害者の「目」になるアプリ「Seeing AI」をご存じですか? 今回、このアプリの日本語版がリリースされたので、アプリの紹介と実際に使ってみた感想を書きたいと思います。 目次1 Seeing AI[…]

[» 続きを見る]

夜盲補助眼鏡

先日、眼鏡メーカーのHOYAから発売される「暗所視支援機器 MW10」の試装会に参加しました。 私自身、網膜色素変性症という眼科疾患を患っており、夜盲の症状があります。 街中の明るい場所ならばまだ良いのですが、暗い夜道だ[…]

[» 続きを見る]

s